スタッフブログ

謹賀新年(番外編)

営業の石井です。

 

新年あけましておめでとうございます!

本年も宜しくお願い致します!!

 

今年は弊社代表の大滝と私が「年男」なんです。

ええ、36歳じゃないですよ。そのプラス12年ですけど何か?

ってなことでヒタヒタと生誕半世紀が迫ってきていますが、がんばります。

会社としても飛躍の年にしたいものです!

 

 

で、新年早々、あのNHKでTV出演するというサプライズがありました!

その縁起の良い画像がこちら↓

 

 

 

 

 

え?

 

 

 

 

・・・え?? なにコレ? どこ??

 

 

 

 

とか言う声が聞こえてきそうですが、

ほら、画面の左下「静」の字の左側!! 出演時間としては 0.7s くらいでしょうか(汗)

誰ですか?「たまたま映っただけでしょ。出演とかいうモンじゃないじゃん。」とか言ってる人は!

でもコレ、狙って出れるものではありませんよ!

且つ、この一瞬を見つけたということが奇跡的です!!

いやー、なんかいいコトありそうだわ今年。

 

 

でも、おみくじはこんな感じでした↓

「小吉」だって。

 

でも「事業」の項目は 『繁盛する』 ってなってるからヨシとしましょう。

「家庭」については・・・。破滅しないように気をつけまーす。

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

 

昨年中は大変お世話になりました。

本年もお客様やお取引先様のご期待にお応えできるよう、

従業員一同、より一層飛躍できるよう全力で邁進して参ります。

引き続き、ご愛顧のほど何卒よろしくお願い致します。

 

昨今のお土産事情

総務部の藤村です。

 

長男が,修学旅行へ行って来ました。

昨今の高校の修学旅行は海外へ行く学校もあるようですが、うちの子達は沖縄でした。

国内と言えども、飛行機に乗っての旅行は初めての経験で、
出発するまでは若干緊張気味のようでした(笑)

もちろん出発してしまえば楽しくて仕方がないようで、
浮かれた写真が送られて来ましたよ。

 

 

平和の礎、記念資料館や美ら海水族館、マリン体験など、
一通りの観光や体験などももちろんですが、
3泊4日の滞在で1泊は現地の普通のお宅に民泊させてもらい、
沖縄の普通の生活を体験して来たようです。

 

やはり衝撃だったのはハブが普通に捕まえられるという事!
現地のおじさん達は、落ちてる紐を拾うかのようにハブを捕まえるんだそうです。

 

 

しかし私が一番衝撃だったのは、お土産を修学旅行の出発前に注文して、
自宅で着払いで受け取るという事でした!

帰りの荷物も増えなくて済むし、現金も無駄に持たせなくて良いのですが、
情緒がないと言いますか…。

 

お土産はともかく、
無事に帰って来たので良かった事にしましたよ。

まかいの牧場

こんにちは(^^)

総務部の川口です。

 

今回は富士宮にある、まかいの牧場に行ってきました。

牛はもちろん、馬に羊にヤギやいろんな動物がいます。

牧場広場には羊が放し飼いされているので自由に触れ合う事が出来ます!!

 

無料で大人も子供も牛の乳搾り体験も出来ますよ~(o^^o)

有料にはなりますが、期間限定の体験や他にも沢山の体験コーナーもあります。

私も子供も作るのが大好き(´▽`)у♪

この日はクッキー作りにクラフト体験やりました★★

クラフトはどんぐりや松ぼっくりに木の枝、

小さい木に丸太や自然の中ならではのもので

子供と一緒に考えながら車を作ってきました(笑)

一緒に何かを作るって楽しいですよね♪♪

一緒に共感も出来るしコミュニケーションもとれるので、

いい思い出を作れて良かったです☆≡

 

※作ったものは捨てずにちゃんと飾ってありますよ!! (笑)

富士山に近いのでこれからの時期は寒いですが、家族や友達と行って思い出づくりや

自然を楽しむならいいと思います。

 

 

因みにですが、入園料のチケットを購入した日から一ヶ月は版権を持っていけば

何回でもタダで入れるそうです!!(笑)

 

作るのが好き、自然が好きな方は行ってみて下さい。富士山大きくて景色も綺麗でした♪♪♪

 

 

道具のおはなし2

こんにちは、製造の大井です。

MOSには測定する道具がたくさんあります。

ちょっと長いけど読んでみてくださいね!

 

長いもので30mの巻き尺から1μm(ミクロン)

=1/1000ミリを測ることができるダイヤルゲージ、

さらには1μmの1/100以上測定可能なレーザー干渉計、

物体の直線性を角度で正確に測ることができるオートコリメーター、

物体を三次元的に測定できる三次元測定機など、

精密分野には欠かせない測定機器です。

↑ひとメモリが10μmのダイヤルゲージ

↑レーザー干渉計

↑オートコリメーター

↑三次元測定機

こんな精密な測定機器たちには取り扱い方が当然あります。
衝撃を与えたり落としてしまったりしたらその精密さがなくなり正確に測定できなくなります。
ましては、カラオケのリモコンで殴ってもいけません。
今回はそんな繊細な道具たちの基本的な取扱い方について書こうと思います。

 

① ダイヤルゲージ
このダイヤルゲージはピックスタンドなど測定台に取り付けて測定することがセットなので、

その取り付ける際の持ち方に注意が必要です。

    ここ(矢印)を持つのが正しい持ち方で

このようにダイヤル面をもって押し込んではいけません。

針が押されてしまいます。

意外と取り付けにくい機器なのでやってしまいがちです。

 

② ハイトゲージ
石定盤上に置いて主に高さを精密に測る機器です。

持ち運ぶ際の持ち方があります。

↑ハイトゲージ

 

↑このように持つのが正しい持ち方。

スケール部分は触れません。

少し持ちにくいので気を付けましょう。

 

↑この人はダメですね~設計のYさん。。。

右手が触れてはいけない場所で持っています。

 

③マイクロメーター

 

↑主に物体の厚みをミクロン単位で測ることができる機器

測定を終えたら正しいしまい方があります。

↑このように隙間を開けたまま置いておくと測定面が錆びてしまうかもしれません。

錆びては正確に測れませんよね。

空気に触れないように閉じておけばいいように思えますが、

機械にはクランプフリーをいう原則があるので閉じる時のテンションが機器に影響を与えます。

 

↑このようにペーパーにCRCのような防錆剤をしみ込ませ軽くクランプするのが正しい置き方。

精密バイスも同じようにクランプ面に防錆が必要です。

 

④ 石定盤

↑平面の基準になる水平な台

花崗岩(かこうがん)別名、御影石(みかげいし)で出来ていて金属のように熱による膨張、

縮小の影響を受け難くく摩耗性に優れています。

また、強く打こんを着けてしまっても欠けるだけで平面上にバリが出来ない特徴があります。

↑こんな物を直接置いてはいけません。

↑このように平面を利用して正確に組付ける際にも使います。

↑こんなカワイイ石定盤もあります。

御影石と聞くと墓石を思い浮かべますが、

私の時の墓石は。。。石定盤?。。。

道具を正しく扱うことで精度を突き詰めるのが我々MOSの使命です。

 

イルミネーション!!

こんにちは、購買課の勝亦です。

今回は、先日家族で行った「伊豆ぐらんぱる公園」のことをお話ししたいと思います(^^)

皆さんは行ったことありますか?

 

公園という名前ですが、入園やアトラクションに乗るには料金が必要なので遊園地に近く、ファミリーで楽しめる場所です。

今まで昼にしか行ったことなかったのですが、

今回初めて16時30分スタートのイルミネーション「グランイルミ」を見に行って来ました。

 

まず率直な感想ですが、

来て良かったー!!(ノ´∀`*)

言葉では表現しきれないくらい…とにかく感動しました!!

 

私の拙い文章では分かりにくいと思うので、ここからは写真で紹介します。

 

 

左側にクマノミがいます。このゾーンは海の生き物をテーマにしていて、他にもクジラやタコがいました。

 

 

こちらはスイーツをテーマに、プリンやお団子などもありましたよ♪

 

 

すべてスマホのおまかせモードで撮っただけなのに、綺麗じゃないですか?

実際に見てみると、何十倍・何百倍も綺麗ですよ~。

さらに、ただずっと点灯してるだけではなく、

10分毎に音楽に合わせて点滅したり色が変わったりするショーをしているので、全く飽きません♪

 

大げさではなく本当に良かったので、ぜひぜひ、ご自分の目で見てみて下さいね(*´∀`)

 

かなり寒いので、暖かい格好で行くことをお忘れなく☆

冬の暖房道具

制御技術課 竹島です。


10月まで30℃近い日もあったのに、ここ最近で冬へ向かって加速してきています。
どちらかといえば、暑さよりも寒さに弱い性質のため暖房に頼らざるをえません。

その為には、早めに済ませなければならない仕事ができました。


ここ数年、出番のなかったストーブのOHをします。

そのままでも使えそうですけど、どうせなら綺麗にしてみようと。

思えば10年以上前に、とりあえずストーブを…

という軽い気持ちで適当に買ったもの。


安い割りに、小さい割りにパワフルでRC造の部屋でも暖めてくれます。

また、火の明かりにある温かみはこれからの季節必要ですからね、

クリスマスまでには
終わらせないと。

我が家のアイドル!

こんにちは。
制御技術部の平岡です。

今回は生き物ネタでいきます!
生き物大好き水野くんのように熱意ある記事にはなってないと思いますが…。
因みにうさぎではないです笑


ではいきなりですが写真から。


我が家のアイドル!

ノルウェージャンのちびくんです。

何を見つめているのか分かりませんが伝わりますでしょうかこの可愛さ笑

 

 

因みに我が家にやってきた日のちびくんがこちらです。

生まれてから半年が経ちましたがまだまだかわいらしい顔をしています。

来た時に比べると少しかっこよくなりました^^

僕が実家に帰ると可愛い声で甘えてくるので、

ものすごく癒されます。

おかげで実家に帰る頻度が増えました笑

 

最近は毛も少しふさふさしてきて触り心地が素晴らしいです><

この調子ですくすく育ち立派な被毛を手に入れられることを願っております。

 

以上、我が家のちびくんでした。

 

また今度、成長の過程を報告したいと思います。

実は、我が家にはもう一匹、

ノルウェージャンのルルちゃんという美人な子がいるので、

機会があればそちらも合わせて紹介します^^

 

ではまた次回。

ちょっと遠いけどオススメの公園

こんにちは。購買課の渡辺です。

 

今までに子供たちと遊びに行った公園での中で、

ちょっと遠いですがお気に入りの公園を紹介します。

静岡からだとクルマで約1時間半。

神奈川県小田原市にある

「こどもの森わんぱくらんど」です!

今年のゴールデンウィークに行ったんですけど、

駐車場代が500円かかるだけで入場料は無料!!

お昼にお弁当を持ってけば、一日中遊べちゃうくらい充実した公園です。

ヘタな遊園地(?)に行くよりも交通費考えてもお徳かも?

吊り橋、動物のふれあい、夏は水遊びもできちゃいます♪

小田原城を模した大型のアスレチックあったり、

広い園内に至るところに遊具もいっぱい!!

のんびり芝生の上で昼寝したい方もおススメです。

詳しくは、”小田原 こどもの森わんぱくランド”で、検索してみて下さい!

甥っ子

こんにちは!機械技術部の長谷川です。

先日、祖母の家に遊びに出掛けた時に幼稚園に通う甥っ子が遊びに来ました。
小さい子達ともよく遊んでくれる優しいお兄さんで、その日もうちの末っ子と

お人形さんごっこをして遊んでくれました。

 

しばらくすると、
「ね~、見て見て」
と呼ぶので目を向けると

 

「くまさんがね、ドライヤーで乾かしてあげてるの!風邪ひいちゃうから!」

…本当に、心の底からほっこりしました。

そうだね、風邪ひいたらつらいもんね、

と答えながら、幼児期のかわいさってたまらないなぁ
本当にかわいいなぁ~

とほほえましくなりました。
癒されるとはこのこと。これからもそのまま育っていって欲しいです。

 

 

ちなみに、↑こちらは やっぱり男の子‼と思った瞬間です。

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930