スタッフブログ

ゴールデンウィーク

こんにちは。
電気設計部の平岡です。

 

今回は生き物ネタではないです。
タイトルは「ゴールデンウィーク」なのですが、
残念ながら、県外まで旅行に行きました\(^o^)/という話でもないです。

今年のゴールデンウィークは、
私が中学生になった時にやり始め社会人となった今でも続けている
「卓球」というスポーツの試合で伊東市まで行きました。

しかも最終日に…どうせなら「iZOO」とか行きたかったなー。

そして月曜日は予想していた通りに全身が筋肉痛になりました笑

筋肉痛にはなりましたが、チームの仲間と試合を楽しんで、
試合の後にはみんなで美味しいご飯を食べて、
と充実した1日を送ることができました!

来月は東京で試合があるので、
それまでは少しだけ!!ほんの少しだけ練習を頑張りたいと思います(`Δ´)

最後に美味しかったご飯の写真でも載せようかなと思ったのですが…
写真を撮ってませんでした( ̄□ ̄;)!!


ということで、
載せることは全く想定していなかった試合中の写真で今回はおしまいにしたいと思います。

野球生活

購買部の渡辺です。

昨年の9月から長男(小学4年)が、野球の少年団に入団しました。
それからは…、土日を含め週に4回の練習があり、なかなかハードな毎日を過ごしています。

 


昔から祖父が子供に野球を教えており、息子にも何度か誘ってくれていたのですが、
同級生の友達と一緒にやることを決意したようです。

初めは、キャッチボールもまともにできず、声も小さくて注意されてばかりいましたが、
今週日曜日の練習試合Jr.(1年から5年)には、試合にフル出場できるくらいに成長しました。

 


これから学年が上がるにつれて大変なことが多くなるけれど、文武両道で頑張って欲しいなと思います。

酒蔵めぐり

こんにちは!機械技術部の長谷川です。

 

今年の1月、家族で飛弾高山へ旅行へ行きました。

 

友人達からは真冬に行くなんてどうかしてる!のようなことを言われましたが(笑)
日頃の行いが良かったのか、とても良い天候に恵まれました。

 

 

 

目的は、この時期に開催される酒蔵めぐり。

市内6軒の造り酒屋が交替で酒蔵を公開するというもので、
私達が行った時は原田酒造というところの見学ができました。

公開されていない酒蔵でもお土産屋さんなどでも地酒の試飲はやっており、
一通り味わって旅館へ戻る頃にほろ酔いに。

個人的には一番最初に飲んだ原田酒造の山車という銘柄が好きです。

残念ながら酒蔵の中は撮影禁止なので写真はないのですが、
周辺の街並みは小京都と言われるだけの風情があり、とてもよい旅行になりました。

 

日本酒を飲まれる方はぜひ一度足を運んでみてください。

家族旅行

こんにちは。
機械技術部の山野内です。

3月の初旬に仕事も落ち着いたので代休を頂き家族で1泊2日箱根旅行に行って来ました‭。

一日目はポーラ美術館、箱根湯本駅付近で食べ歩きしました。
食べ歩いた中で美味しかったのが、籠屋清次郎の串揚げです。
ピリ辛でゴボウが練り込まれていて、揚げたてだったのでホクホクで抜群に美味しかったです。
写真は‥‥
串揚げに夢中で撮り忘れました笑
グーグル先生で探したところ画像がありましたのでUPします。

 

その後はホテルに移動したんですがホテルが豪華‼︎
部屋も広く私と嫁はゴロゴロ、娘は興奮してずっと走り回ってました。
食事も美味しくて、満足度が高いホテルでした。


上の写真はホテルロビーで娘がお気に入りの猫の人形と座り混んでる写真です。

2日目は豪雨だったので早めに帰路につきました。

こんな感じの1泊2日旅行でしたが、
充実した時間を過ごさせて頂きました。

また、旅行行った際はブログに書かせて頂きます。
それでは‼︎

明るくなりました!

営業部の石井です。

すっかり春というか初夏ですねー。
あったかく(暑く?)なって、日差しも明るくなって気持ちよいですが
実は弊社の社内も最近ぐぐっと明るくなったんです!


なぜか?
「キレイな女性が入社したんだろー」って? うーん、鋭い!
でも、弊社にはキレイな女性は既にたくさんいるので(ヨイショ♪)、
そんなことではないんです。

ジャーン!!


社内の照明が全てLEDに替わりました!
これまでは古い蛍光灯がチカチカしてたり、ついてないところがあったりと
見栄え的にもよくなかったんですが、オールLED化することでの対費用効果を
検討した結果、すべて入れ替えることにしました。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、夜なんかはまぶしいくらい!

実際に照明を全点灯させた状態での電気代を計測してもらったら従来の半分以下!
家庭と違って使ってる量も多いのでその節電効果が高いですね。

というワケで、弊社ご来社の際はLED蛍光灯とキレイな女性陣を要チェックです!

初めての海外出張

こんにちは。

機械技術部の山田です!

今年の3月某日、装置納品で1週間ほど中国の東莞市へ行ってまいりました。
入社して初めての海外出張となりますが、大変貴重で楽しい経験をしました!

 

中国の南側に位置する東莞市ですが、気温は20度辺りで夜はほんの少しだけ肌寒い感じでした。
曇ってることは多くありましたが、幸いな事にスコール等の雨には遭遇しなかったです。

 

繁華街は、日中は比較的静かで人が少なく、夜は街並みがカラフルで人が多く活気がある印象でした。
余談ですが私はフィリピン出身で、東莞市の街並みは母国に似ており、どこか懐かしい気分を味わいました(笑)

 

 

それから、中国東莞市のレストラン等での食べ物は、鍋料理等の味付けやスープは辛いものが多い印象でした。

 

で、頼んだ炒飯1人前はこんなに多く、一品一品ボリュームも多い印象でした。

 

辛い物が苦手な私も今回の出張で克服できた気がして、帰国してから辛い物食べるのが多くなりました(笑)


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

卒園式

製造課の北川です。

 

先日、息子の卒園式がありました。

3年間通った幼稚園。

特別大変だったことはありませんでしたが、2人兄弟の下の子とあって、私自身も感慨深いものがありました。

 

もうすぐ小学生。

がんばれ!と思うと同時に、頼りなさすぎて大丈夫かなぁ?と不安でいっぱいです(´Д` )

 

花見2018

営業部の石井です。

一気に開花が進み、各地で満開となった先週末に花見に行ってきました。
週末に合わせて天気もよくて、開花のタイミングがバッチリ合うことって意外とないんですよねー。
で、今年は行ったのは山梨県富士川町の「大法師公園」です。

※この写真だけ富士川町のHPから拝借しました。

 

ここは約2000本もの桜の木があり、「日本さくら名所百選」にも選ばれている名所なんだそうです。
小高い山の上に公園があるのですが、クルマを進めると道路沿いに既に満開の桜がいっぱい!
比較的近場でこんなにたくさんの桜が見れるところがあったとは知りませんでした。

今回はあまり準備もなく来てしまったのですが、来年はキャンプ用のテーブルや椅子、
もう少し広いマットを持参してゆっくりと楽しみに来たいです!


帰り道は国道52号線からちょっと寄り道して、富士宮市の内房地区というところをまわって、
こんな風情のある川沿いの小道を散策して帰りました。
個人的にはこういった川沿いに咲く桜って好きなんですよね。

 

桜は1年でこの時期しか見れないこともありますが、ホント癒されますよね。

広島旅行

製造課の高山です。

 

今年の初めに、2日間、広島へ行ってきました。

中学の修学旅行以来です。

 

初日は京都に寄り、伏見稲荷にお参りに行ってきました。

写真は撮り忘れました。

 

夕方、広島に着き、夜は屋形船で、
宮島ナイトクルーズに行ってきました。

厳島神社の鳥居を船から見たのですが、
綺麗な鳥居よりも寒さに負け、
屋形船の中にすぐに戻ってしまいました。

次の日は、厳島神社に行き、鹿を観察。

色んな種類のもみじ饅頭を食べ比べしてきました。

揚げもみじ饅頭

揚げたてサクフワでした。

作りたて もみじ饅頭

あったかフワフワです。

生もみじ饅頭

もちもちとした食感でした。

3種類とも全部ちがっていて美味しかったです。

 

干潮のタイミングが合ったので、鳥居の近くにも行けました。

ただ、鳥居の下はくぐれなかったので、残念です。

 

最後に広島駅の近くでお好み焼きを食べ、

お腹を苦しくさせながら、帰路につきました。

サッカー大会

みなさま、こんにちは。

機械技術部の田代です。

今回は、最近?といっても昨年となりますが、
少し気の引き締まる思いをした際のお話を
させて頂こうかと思います。

以前、当ブログにて私には2人の子供がいる旨を
お伝えしたと思います。

上の子は8歳。
近隣のサッカー少年団に所属している
男の子なのですが、
お母さんとサッカー大会の試合に出かけて
行ったあとこんな写真が送られてきました。

 

 

しばらく何のことか分かりませんでしたが。。。
『あっ!』
自分の勤めている会社『モス』が子供のサッカー大会のスポンサーだったのです!

少し混乱しましたが、
会社の名前や事業内容などが
多くの人(しかも自分の近隣でよく知る人達)の目に入り
子供たちの成長の場を提供している。
そう考えたとき、
なんだか背筋が伸びる感覚が ありました。

これからも日々精進してまいりたいと思います。

ではまた。。。

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930