スタッフブログ

まるちゃんラッピング電車

営業部の石井です。

静岡市では、その市内を東西に横断するように
静岡鉄道というローカル鉄道が走っています。

JR静岡駅近くの新静岡という駅から、JR清水駅近くの新清水という駅まで
JR線と平行するように、のんびり(でもないか)30分くらいかけて走る電車です。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
この静岡鉄道では、ちびまる子ちゃんのラッピング電車も走ってます。

車外はこんな感じ↓

(飲み会の帰りに撮ったので暗くてすいません!)

 

車内もこんなものも貼ってあったり↓で、
まさにちびまる子ワールドです。

で、この電車だけは車内のアナウンスも特別で、
ちびまる子ちゃんのあの声で

「次はー、みかどだい、みかどだい~」って感じで案内されます。

(この写真を撮ったときは普通のアナウンスでしたが・・・。
   もうやめちゃったのかな?)

静岡にお越しの際は、是非一度チェックしてみてください!

ちなみに、MOSラッピング電車を走らせることが私の密かな夢です。
(デザイン料は除き、掲出料だけで年間500万円だそうです・・・。)

ディズニーシーとマクセルアクアパーク品川へ行ってきました!

購買部 石川です。

先日、ディズニーシーとマクセルアクアパーク品川に行ってきました。
1日目にディズニーシーに行きました。

 

ハロウィンということもあって仮装している人たちがたくさんいました。
子供と仮装して行くのも楽しいなと思いました。

2日目には、マクセルアクアパーク品川に行きました。

マクセルアクアパークは品川プリンスホテルに隣接しているテーマパークです。
主に水族館がメインで乗り物もありました。
館内は、音・光・映像の演出でとてもきれいでした。

 

夏の季節は花火がメインでした。
季節により演出も変わるそうです。
イルカショーも演出がすごくてとても楽しかったです。

みなさんも是非一度行ってみてはいかがですか。

ピカチュウ大量発生チュウ!

こんにちは(´∀`)
製造部の渡邊です。
だいぶ暑さがやわらぎ、日差しも穏やかになってきましたが、夏休みの暑い熱いイベントの思い出です。

渡邊家恒例、毎年横浜市で開催されるピカチュウ大量発生チュウ!
に今年も行ってきました\(^o^)/

文字通り、なんと延べ2000匹の着ぐるみのピカチュウがいたる所でダンスやパフォーマンスをします!
開催期間中みなとみらいエリアはピカチュウ一色になるので子どももわたしもテンション上がりまくりでした!!

まずは水陸両用スカイダックに乗ってばしゃーん!!
横浜港遊覧。
ゆけ!ピカチュウ!!

念願のアフロピカチュウに会えたり

可愛らしいダンスと
噴水を使った幻想的なショー!
偶然停泊中のASKA II をバックに。

イーブイも可愛かったです

街はこんな感じで(´∀`)

可愛い〜(//∇//)
の、連続でした。

そして何故か流行っているタピオカドリンクも!

映えてますかーー?笑

もうすでに来年も楽しみです
♪(´ε` )

野生のシカがキター!

営業部の石井です。

少し前になりますが、この8月の夏休み期間中に
いつも大変お世話になっている某商社様のゴルフコンペに
参加させていただきました。

沼津市にあるゴルフ場なんですが、
以前に行った際も野生のシカを目撃しており、
今回も見れるかな~と思ってたんですが目撃どころか、
かなり近くで激写できましたよ!

 

 

実際にこんな感じでコース上を横断している場面にも遭遇できます。

 

 

で、肝心のコンペの結果はどうだったかって?
それは機密情報なので言えません(汗)。

とりあえず言えることは、いくらドライバーの調子が良くても
パターが入らないとダメやねってことでしょうか。

あぁ、合法的なGPS付きのゴルフボールがほしい・・・。

ふしぎな実験室

機械製造課の北川です。
先日、清水で行われている「でんじろうのふしぎな実験室」へ行ってきました。

でんじろう先生の番組が大好きな我が子たちは、チラシを見るなり「行きたい!」と大はしゃぎでした。
行ってみると大人でも楽しめる展示物が!

巨大シャボン玉に入ったり、グルグル回るトンネルで目が回ったり、でんじろう先生と言えば!の空気砲を体験したり…

 

親としては何でこうなるのかな?とか考えて欲しいところでしたが、子供たちはただただ楽しんでいるだけのようでした…
でも何も考えずに純粋に楽しめるのもそれはそれで素晴らしいなーと思ったり。
でんじろう先生の出演はないイベントでしたが、いつか子供たちと先生の生のショーを見たい!と思いました。

アウトドア

営業部 池谷(いけや)です。

皆さん趣味はありますか?
私の趣味はアウトドアです!

アウトドアにも色々ありますが、特に好きなのはBBQ!
みんなでワイワイ肉や魚を焼きながら飲むビールは最高です。

でもBBQって、そもそも塊肉をじっくり焼いて皆でシェアするものだそうです。
みんな勝手に、切れた肉を焼いて食べていてはただの屋外焼肉。。。
そんなBBQの座学を学べる「バーベキュー検定」なんてのもあります。

実は私、『バーベキューインストラクター』持っています(初級ですが笑)


本格的なBBQやってみたいという方、人にちょっと自慢できる変わった資格を欲しい方にはおすすめです!

 

72回清水みなと祭り

こんにちは。

業務部の川口です。

今年もやってきました。清水みなと祭り!!!
ご存知の方や参加されている方もいると思いますが、
8月最初の金・土・日の3日間は清水みなと祭りが開催されます。


金曜・土曜が総踊りや地踊り
日曜日は清水港海上花火と毎年恒例の清水ならではのイベント行事です。

メインイベントなる踊りは清水駅前のさつき通りから道路を封鎖し、地踊りや港かっぽれ総踊り
を踊り子たちで披露し、清水を盛り上げていきます。
今年は2日間で約2万2300人の人が踊りに参加をしたそうです。
金曜日のみ、一般の方もバッチをつけて踊りに参加できるんですよ!!!
(黒は1日目・黄色は2日目と色分けしてあります。)


もちろん私も子供の習い事の方で土曜日の踊りに参加してきました。
「連頭」として皆をとりまとめる役割になりました。
練習する時間を作り、当日の準備等も頑張りましたよ~。

土曜日もとても暑く熱中症等が心配でしたが、私一人ではなく、
皆の協力もあってこそで2時間半を無事に楽しく踊りきる事ができました。

皆で協力し合って頑張るって、思い出にも残るし、踊りきった後の達成感を
共感できる事のすばらしさを今年も実感させてもらいました。

連頭として皆をまとめる事が出来ていたかは分かりませんが、
夏の思い出を増やす事が出来て嬉しかったです。

来年は東京オリンピックが開催されます。
その為みなと祭りの日程が変更になり、8月28.29.30の3日間になります。

3日目の花火も綺麗ですし、地域ならではのお祭りを見るのも新鮮でいいと思いますよ。
仕事付き合い等の話のネタにもなりますよ(笑)
興味のある方や近くにいた際は足を運んでみてはいかがでしょうか??

お祭りの盛り上がりや楽しさが伝わっているかは分かりませんが、
読んで頂きありがとうございました。

これからまだまだ厳しい暑さが続きます。
体調不良にならないかが心配なります。
水分や塩分補給はこまめにし、体調にはくれぐれもお気を付け下さい。

第二工場!

営業部の石井です。

本ホームページのお知らせにも記載しておりますが、
モスではかねてから手狭になっていた工場スペースを拡張すべく、
このたび、第二工場(仮称)を取得しました!

じゃーん!

 

じゃじゃーん!!

 

外壁もキレイになって、MOSロゴも入りました!
そして、工場の中も床のペンキも塗られて・・・

 

じゃじゃじゃーん!!!

 

もう一部装置の組立も始まっており、これから組立する部材も入ってきています。
これから更にたくさんの装置で埋まるようにがんばります!

 

ちなみに、2階は事務所スペースとして使用予定で、
年内には現住所(七ツ新屋)から本社・設計機能を移転予定です。

またその際は改めて正式にご案内いたします!

 

蝉の時期!

業務部の藤村です。

昨年の梅雨時はそれ程雨が多くなく、6月頃からとても暑い日々が続いていた様な気がします。
今年はスッキリしない日が多く、7月中旬になっても朝晩は涼しい日もありました。
先々週の朝、少し肌寒いと思いながら犬の散歩をしていたのですが、蝉の抜け殻を見つけました。



その時はせっかちな蝉だなぁと思ったのですが、7月も2週目に入っている事を思えば
せっかちな事もなく、まだ蝉の鳴き声が聞こえない事に驚きました。

7月4週目に入り、まだ梅雨明けの発表はありませんが、やっと夏らしく蝉の声も聞く事が出来ました。
空もやっと夏らしくなってきましたね。



これからはきっと辛く暑苦し日々が続く事でしょう。
体調不良や熱中症などには十分に気をつけながら、水分補給をしっかりとして今年も夏を乗り切りましょうね。

どんぐり栽培

こんにちは、電気設計課の福田です。


休みの日に時々山歩きに出かけるのですが、その際、どんぐりを見つけると、つい、なんとなく拾ってしまいます。 
気が付くと、結構な種類が集まり、そうなると、気になって、植物園などにも通って、20種類くらいの標本ができてしましました。
一口に「どんぐり」 と、言っても、アラカシやウバメガシなど、常緑樹もあれば、コナラやクヌギなど、落葉樹もあります。

スダジイやマテバシイなどは、食べることもできます。
標本にして、眺めて悦に入っていたのですが、古くなってくると、実が割れたり腐ったりして、自然消滅してしまいました。
そこで、最近では、拾ってきたどんぐりを植えて、どんぐりの林を夢みて、栽培を始めました。

アラカシ                コナラ

シラカシ               ミズナラ

マテバシイ              ウバメガシ

 

今は、まだ、5~6種類ですが、以前の標本に匹敵する20種類くらいのどんぐり林を夢見ています。
トトロの映画のように、夜中にピョン!と背伸びをすると、グイッと伸びてくれると手っ取り早く森になるんですけどねぇ~・・・。

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930