スタッフブログ

どうせ出掛けるのなら?

こんにちは。
電気設計課の竹島です。

 

先日のことですが、週末を利用して静岡県御殿場市へ出掛けて来ました。
目的はイルミネーションの鑑賞です。
県内ではここ時之栖で催されている“ひかりのすみか”が一番人気ということです。
御殿場といえばビールも有名で知られていますが、今回は自動車移動なので我慢しました。

 

やはりイルミネーションを見るなら断然 夜ですが、夕方から徐々に暗転していく中
での変化を見たかったので少し早い時間から出発。
駐車場も混雑する!との情報もありましたが、まだ薄暗い時刻なのでスムーズに駐車場へ。
近所には民家もあって、「近隣の方はもしかして毎日イルミネーションが見られるの?」
と思いましたが、それはそれで飽きてしまうのでしょうか。

 

↓やはり綺麗ですね。

富士の麓、この標高では空気も澄んでいるのか、視力が悪くとも、とっても綺麗でした。
ただ、準備不足だったのが服装。帽子/コート/手袋と備えていったつもりが、同じ県内と
は言ってもさすがに東部は寒いですね。気温はわかりませんが、体感は氷点下です。

 

最近よく思うことがあります。
休日出掛けるときに、どうせなら訪れたことの無い遠いところへ!と、思っていましたが
近場で楽しめるところを探すのもいいな、と。
我々も気付かない、県外の人から見たら楽しいスポットが静岡県にもあるのかも知れません。

 

社員旅行③

こんにちは、製造部・機械製造課の脇田です。
 
この旅行は、会社の計らいで嫁さんも参加させて貰いました。
普段、嫁さん孝行などしていない私にとってこの旅行は株を上げる絶好のチャンスでした。
その様な機会を与えてくれた会社に感謝します。
 
今回の沖縄旅行で観光地巡りは勿論、沖縄のローカル食を食べる事も楽しみの一つでした。
初日、会社主催のパーティーの後ちょっと外に散歩。
少し歩いた処に、こじんまりしたお店、
 
 
先ずは、泡盛。
続いてジーマーミ豆腐、海ブドウ
初めて食べ物に感激。
 
二日目
国際通りを散策。お土産を買った後、選んだお店
 
 
このお店は、泡盛のハイボール。
おつまみは、もずくの天婦羅、島らっきょう、島豆腐、タコライスにステーキ
 
 
最終日
ここは、地元に人気の定食屋へGo
一番人気の定食とソーキそばを注文。
 
 
 
写真の通りボリュームが有り、お腹はパンパン。
今回の旅行は、一生の思い出に残る楽しく、有意義な大満足させて頂いた旅行でした。
 
(追記)
旅行が終わり、私の株は右肩上がりの急上昇でした。笑い。

社員旅行②

こんにちは。
機械製造課 渡邉です。

先週に引き続き、私も社員旅行について書きたいと思います。

私が訪れた場所は
【大石林山(だいせきりんざん)】です!

ここは奇岩や巨石・亜熱帯の森が広がる大自然を堪能できるスポットとなっております。
沖縄の北部に位置し、ほぼ最北端くらいの場所にあります。

トレッキングコースが何種類かあり時間や距離が変わってきます。
私は亜熱帯の森を楽しめる「やんばる森林コース」を選び

いざ出発です!

 

 

コースの入り口までは場内のバスで移動します。
移動すること5分ほど、目の前に↑このような山が見られます。
あたり一面木々に囲まれた場所でバスを降り、
そこからそれぞれのコースへと入って行きます。

 

↑のような感じになっており、写真左側に2本生えている
ソテツというヤシの木が縮んだような植物が生えていたり
普段目にすることが無い木々を見ながら
順路を進んでいきます。

 

 

開けた場所に出ると、山の斜面一面がソテツで覆われたソテツ群落、
なんでもここには6万本ものソテツが林立しているとのこと・・・

圧巻の光景でした!

 

 

順路を進むと大きなガジュマルの木がありますが
中でも一番大きかったのが看板もある
『御願ガジュマル』
日本最大級のガジュマルの木です。

これにも圧巻、おもわず「おぉ~」となる光景です。

このほかにも映画のロケ地になったガジュマルの木があったりと
家族みんな満足できたとても素敵な場所でした。
またいつか、今度は違うコースに行きたいと思いました。

みなさんも興味があって沖縄に行く機会があれば
是非一度立ち寄ってみてください!

社員旅行①

こんにちは。
機械設計課の長谷川です。

先日の三連休、モス初となる社員旅行へ行って来ました。
家に帰れば母になる私ですが、
なんと家族も招待してくださったので子供達を連れて心置きなく楽しむことができました。
こんな会社、なかなかないですよね。

そんな素敵な社員旅行の行き先は、南国・沖縄!
冬なのにパイナップルやゴーヤが食べられます。また、冬のゴーヤは苦くないそう。

現地では色々なアクティビティを計画しましたが、
その中から我が家の子供達が一番楽しかった!というバギー体験を紹介したいと思います。

今回お世話になったのは糸満市にあるカジュマルンチャー

 

 

グラウンドや森の中を走るコースがあり見た目よりスリルがありました。
スタッフの方も明るくてフレンドリーで居心地が良いです。
10歳以下は大人と同乗しなければならないので我が家の子供達は自分で運転できなかったのですが、
それでもよく笑い賑やかでした。

 

 

まずは平坦な道を進み、慣れたら少しでこぼこした道へ。気付くと森に入っています。
虫が苦手な私は道から逸れないよう必死に運転しました。
でこぼこな狭い道を木を避けながら走っている途中、ハブが出たり恐竜が出たりハプニング(笑)だらけですが、
どうにかこうにか給水スポットまで来ると、心の綺麗な人にだけ見えるというキムジナーと会えました。

 

 

私、ばっちり見えましたよ。写真よりくっきりと。
それに恐竜とも写真が撮れました。

 

 

息子は猿スキルを発揮してレスキュー隊ばりのつる登りを披露してくれました(笑)

 

 

休憩後は再び森を走り最後は池を通り完走となります。

いい大人の私でもとてもわくわくして、
普段は仕事のことだけでくだけた話をしない人とも沢山笑い、若い頃の思い出のように思い出すだけで
楽しくなる時間になりました。

同時に、まだまだ知らないアクティビティは沢山あるということ、
子供達が子供でもいてくれる間にもっといろいろな体験にチャレンジしたいなと思いました。

次回はどこに連れていってくれるの?
と言う子供達の為に明日もがんばります。

初詣

あけましておめでとうございます。
電気設計課 成澤です。

 長い休み明けで、
ようやく仕事をするリズムに戻りつつあります。
私は冬季休み毎年1月1日に静岡の浅間神社で初詣と、
上足洗の天昌寺で安全祈願をしています。

今年は珍しく娘も来ると言うので、バイクでの移動でした。
例年は自転車で移動しています。

浅間神社は混雑を避けるため7:30に到着し初詣をします。
浅間神社では福矢(破魔矢)を買うと巫女がお祓いをしてくれます。
早朝だと並ぶこと無くお祓いして頂けます。

 

巫女のお祓い

 

 天昌寺では安全、健康祈願をしています。
今までは普通に祈願して頂けたのですが、今年から正月三が日は予約制となりました。
毎年混雑していた事への対策だと思いますが、時代を感じます。

 

 

雲ひとつ無い気持ちの良い天気でした

 その後自分の家のお墓、
お世話になった上司のお墓参りをします。
いままでのお礼とこれからをお参りし、本年の無事を祈ります。
初詣、お墓参をすることで、気持ちを新たにし、
新年を迎える準備に感じています。

 最近は除夜の鐘も近所からの苦情を背景にやめてしまう所が増えています。
心に余裕が無いのでしょうか?
自分は情緒があっていいと思っています。
そんな中、地元の用宗にある大雲寺でまだ除夜の鐘を撞いています。
煩悩のある方は是非w

謹賀新年(番外編)

営業部の石井です。
皆様、新年あけましておめでとうございます。


今年の元旦も我が家では恒例の静岡浅間神社に初詣に行って参りました。
一昨年のNHKニュースへの電撃出演(?)の再来を密かに狙っていましたが、
TVクルーは発見できたものの、当然インタビューなどはされず・・・


しかーし、
じゃん!

 

 

 

 

 

 

 

 


え?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ?!・・・どこ?

 

 

 

 

 

 

 

後ろの縁起物の売店にいる!(赤丸)

・・・一昨年に比べ、映像的には更によくわかりませんが
ちゃんとNHKニュースにちゃっかり映ってました!(汗)
うーん、今年もいいコトありそうだわ。

 

で、これまた恒例のおみくじはこんな感じ↓


「中吉」だって。

「春のあわ雪が消えるように憂いも悩み事も消え去って静かに花咲くときが待たれます」 だって。
・・・清く正しくして花咲くときを待つようにいたしますー。

ということで、今年もモスを宜しくお願い致します!

 

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。


弊社では、念願だった工場の拡張を昨年10月末にすることができ、
本社工場と精密工場の2ヶ所の工場でで稼動を始めました。
この拡張に伴い、社内体制もより強化していく所存です。
本年もお客様やお取引先様のご期待にお応えできるよう、
従業員一同、全力で邁進して参ります。

引き続き、ご愛顧のほど何卒宜しくお願い致します。

 

 

プラベートチャレンジ!

モス 機械設計課の田代です。
最近弊社を人がだんだんと増えてきて
久しぶりの投稿になりました。

今年ももう終わってしまいますね。。
お客様はじめ、本年も大変お世話になりました。
本当にありがとうございました<m(__)m>

振り返りますと、私個人のプラベートチャレンジとして
【キャンプデビュー】がありました。
世間は空前のアウトドアブームで、
シーズン中はどこのキャンプ場も混雑で予約が取りにくく大変でした。

35年生きてきて、キャンプをやってみたいなぁとは思いつつも
実行に移さずにいたのはキャンプ用品を集めるのが大変だと思っていたからです。
おまけに、テントなどは高額で保管方法などですぐに使えなくなってしまう
のではないかと考えて手が出せませんでした。。。

でも、周囲の知人との話の中で妻が妙に盛り上がり
”やってみっかぁ”となったわけです(笑)

夏前くらいから、最低限ではあるもののグッズを買いあさり、
たくさん出費もしましたが、気に入ったアイテム手に入れました。
社内のベテランアウトドア好きに聞いたりしながら集めるのは
心が躍るものがありました!

キャンプ自体は、バーベキューをして夜は火(炭)を見ながら
ぼーっと空を眺め、お酒を飲みながら好きな時に
テントに入って寝る・・・車の通る音などしない静寂な空間・・・

 

 

今までは庭でやるBBQではジャ〇ボエ〇チョーで売っている安い
炭を使っていましたが、少し高い備長炭なども使ったり、
いろいろなこだわりやお試しも出てきました。

日常とは少し違う空間。に身を投じるのは
なんとも言えない貴重な時間を過ごしていると実感します。

テント設営や片付けなど、労働的に大変な部分もありますが、
それを含めても充実感のある”時間”を手に入れられることを知りました。

 

 

皆様も、是非この流行を機会にキャンプを始めては
いかがでしょうか!
キャンプ初心者の私でも、奥の深さを痛感しております。
奥が深ければ深いほど、極める為にいろいろと試行錯誤したくなるものです。

きっと、やらなきゃよかったと思う人は少ないのではないでしょうか。。
私はそう感じております。

今年は、『山梨県』『静岡県』『長野県』の3ヶ所に行ってきました。
長野県は10月に行きましたが、朝方2度で超~寒かったです。
場所によっていろいろな環境を楽しめるのも醍醐味かと思います。

それではまた!

みかん切り体験

皆さんはじめまして!
10月よりMOSに入社しました営業部、熊谷(くまがい)です。
これから少しでも早く名前を覚えてもらえるよう頑張っていきますので
よろしくお願いします!

さて、初ブログですが先週三ケ日にみかん切りに行ってきました。

 




等間隔にみかんの木があり一斉にみかんを切っていきます。

中にはまだ緑色のみかんもありましたが、
切ってから黄色く甘くなるらしく全てのみかんがあっという間にコンテナの中に入れられていました。
私はペースについていけず傍観者となっていました…
反省です。

ちなみに初参加の子供たちはというと…

 

 

みかん好きもあってかなり熱心にみかん切りをやっていました!
本人たち曰く、最近の外出で一番楽しかったと…
三ケ日に引っ越したいとも言い出す始末!
連れて行ってよかったと心から思いました笑

ちなみに三ケ日では「みかん狩り」というと注意されます。
「みかん切り」が正しい呼び方で、
要は遊びではなく仕事でみかんを切っているとの事です。

皆さんも体験する際は呼び方に気を付けてくださいね。

午後からは時間もあったので教えてもらったはちみつのお店、
長坂養蜂場へ。

 

 

はちみつのお店だけあって店内には色々な種類のはちみつが!
試食もたくさんありそれだけでお腹いっぱいに…
もちろん何個か買って帰りましたが。

 

最後に寒い中人気のはちみつソフトクリームを食べ
(ソフトクリーム完成後に追いはちみつと称し上からはちみつをかけてくれます。これが美味しい!)
大人も大満足の中帰路につきました。

子供たちも大きくなりいつまで一緒に付いて来てくれるのかな、
なんて考えながら運転していました。

成長は嬉しいようで少しだけ寂しいものですね。

ではまた次回。

年末恒例の・・・

技術部 電気設計課原川です。

令和元年ももうじき終わりですね
また年末恒例?の大掃除の時期となってしまいました。

我が家で私は、お風呂と外回り担当で水を使うところが多いので結構大変です。
そこで必須アイテムがビニ手と長靴です。

 



(愛用の長靴)

 

お風呂はカビ取り洗剤で漬け置きしています。
その間に窓掃除を行います。
シャワーノズルを窓に向けトリガーを引き洗い流すのですが風が強くあったりすると大変。
運が悪いと自分に降りかかってしまいます。

 


 

それでもめげずに水をかけ最後は水をスクレーパーで書き落とします。
私はこの時が一番好きで掻き落とした後のガラスがギラギラするのではなく、
ピカピカになるのが快感です。

まだ少し期間があるので今年こそ(毎年言っています)早めにできるだけ掃除を終わらせて
年末はゆっくりしたいと思います。

多分無理かな

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930