(ここ2~3日はだいぶ温かい日が続いていますけど笑)
静岡でも特に当社の所在地である清水区では、雪が積もることもほとんどなく、


実習生3名よりも少し年長な3名が仲間に加わり、さらに心強いのではないてしょうか?
聞くところによると、ベトナムは日本より暖かい国だと思っていたのですが、

製造部の萩原です。
11月3日に富士スピードウェイでハチマルミーティングというイベントに友達と行ってきました。
イベントとは関係ありませんが、自分のシルビアを売ってくださった車屋さんがレーシングカー(N2)の走行練習でたまたま来ていました。
当時のレーシングカーが大好きなので走行を見れて大興奮でした。
本イベントは80年90年代の車の展示イベントでした。
若い方からおじさんまで幅広い年齢層でこだわって乗ってる方が多かったです。
色々参考になりとても勉強になりました。
製造部の海老名です。
我が家の玄関には「猛犬注意!」の表記がされております。
海老名家の猛犬の桃(モモ)です♀
吠えない・走らない・ボール追わない
静かになったと思えば人の布団に籠り
革製品のソファーや上着を噛みちぎり
朝は人より遅く起き、食べ物を感じたときのみ気張ります。
・・・最強です。
そんな桃さんも今年で10歳。
人間でいえば80歳近くのおばあちゃん。
子供とは生まれたてのころから仲良く接してくれて、
毎日癒しを提供してくれてます。
雑学で、犬の脳年齢は、人間でいう2・3歳児相当で
200個近くの単語を覚えることができるそうです。
においを嗅ぎわける実験なんかはテレビでもよく見ますが、
犬の鼻先はとても敏感な温度センサーで、1度の違いを判断するそうです。
犬なのに猫舌ということで、口にするものは気をつけるようです。
聴覚は人間の5・6倍あり、主人の呼吸や足音を記憶していると。
鼻が利くだけじゃないんですって。
犬って、結構優秀なんですね。
営業部の勝亦です。
先日、家族で清水港ならではのイベントに参加してきました。
そのイベントとは、富士山清水港クルーズ㈱さんの主催する「ナイトクルーズ」です。
こちらの船(ベイプロムナード号)に乗り、清水港の夜景を楽しむというもの。
17時30分に出航し、約1時間のクルーズがスタートです。
↑天気が良く、空気が澄んでいたので富士山がハッキリ見えます
出航から30分ほど経ち、どんどん日が落ちていくと同時に、ナイトクルーズのメインに近づいてきました。
そのメインとは…
こちら、地球深部探査船「ちきゅう」です!
実はこのイベントに参加する前まで、ちきゅうについて良く知らなかったので調べてみました。
↓↓↓
海底を掘削し、分析・研究を行う船。
掘削深度7000mまで掘り進めることが可能で、
・地震発生のメカニズム解明
・海底の生命体の調査
・地球環境の変動を調べる
・新しい海底資源の発掘
等を行っている
とのこと。
船底から櫓の先端まで130m(ビルの30階建て相当)の高さがあるみたいです!
遠い車中から見ることは時々ありますが、まさかこんなに大きいなんて驚きです!!
そして、ちきゅうをじっくり眺めたあとは清水港へ戻ります。
日没後のエスパルスドリームプラザです。
よく見る風景でも、地上や海上からなど、視点が変わると印象がまったく違いますね。
子供が産まれてから外をゆっくり眺める機会ってなかった気がします。
貴重な体験をしつつ、気分転換できてとても良かったです。
製造部仕上課の竹島です。
10月に入り2020年も終盤戦ですね。
コロナ禍で身に感じる時間の経過のそれぞれだと思います。
私的には今年春に計画していた旅行も断念し、気がついてみれば夏も過ぎてしまいあっという間に10月…と、とても残念に思っています。
そんな中先月の週末に訪問した施設で、泣き声と共に↓の鈴虫を見掛けました。
カウンターに置かれた、虫かごにいっぱいの鈴虫。
その鳴き声にとっても癒されました。
2020年はこういった“季節”を感じる気持ちさえ忘れてしまうような状況…
日本には四季があるのだから、やはりこの季節を感じ過ごさなければと思います。
窓からの景色はこんな感じで海が見渡せました。
海釣りをしている人もちらほら。
少しでも早く、回復に向かい日常を取り戻せるといいなと思います。
こんにちは。
企画管理部の川口です。
9月20日に私の息子が11歳になりました。
息子の今のブームは鬼滅の刃とフォートナイトなんですが、プレゼントとなると悩みますよね。
息子と相談して、私からのプレゼントは「鬼滅の刃」のドンジャラに決めました。
ネットではかなり高かったので店で買う事に決め、トイザらスに行きましたがそれだけ在庫ナシ!!
ヤダマ電気とビックカメラにも在庫ナシ!!
静岡のドン・キホーテに電話しても在庫ナシ!!
「ついこの間まではあったんですけど、今は在庫無くなってしまいました。」
どこの店も言われるのはこの一言。。。
ついこの間っていつの話ですか⁇っと突っ込みたくなるぐらいです。
ため息と共に、これだけないってどういう事?っと流石に独り言が出てしまいます(笑)
私もここまできたら火がついて意地になってしまい、
置いてありそうな店をネットで探してダメ元で電話をかけまくりました!
それでもなかなかありません。。。
流石にもう息子に謝ろうかなと思ったら。。。
「今ならまだ在庫一個あります」
の一言が初めて聞けた店を見つけました!
その店は藤枝のドン・キホーテです。
「やったー!」の一言でました!
すぐ取り置きをお願いしてみましたが、できないとの事。。。
片道1時間近くだし、意外と遠いなぁ〜と思いましたが、ここまで来たら意地と楽しみにしてる息子の為に夕飯も食べずに行きました(笑)
無くなってしまうかもしれない焦りを感じ、不安になりながらもお店に着きました。
店内を探してみると、鬼滅の刃コーナーの鍵付棚にまだ置いてあったんです!!
すぐさま店員さんを探して念願の鬼滅ジャラ無事GET!!
凄くホッとした&本当に嬉しかった〜!!
サンタさんのプレゼント並みに体を張った甲斐があり自己満もなかなかです(笑)
「鬼滅の刃」の人気ぶりは甘く見てはいけないとつくづく実感させられました(笑)
プレゼントを渡せた時、息子はすごく喜んでくれました。
息子からのありがとうの一言が本当嬉しかったです。
普通のドラえもんドンジャラとは違って鬼滅の刃ならではなのか⁇滅ルールや若干麻雀に近いものがあり、久しぶりにやったら面白かったです。
私の家族も姉の家族も一緒になってハマり今ではみんなで鬼滅ジャラやってます(笑)
姪っ子のどハマり具合が異常なぐらい酷いけど。。。
すご〜く苦労した甲斐があった分、家族みんなで集まって一緒遊ぶのは楽しいなって気持ちも改めて実感しました。
でもこれだけは念押しで言わせて下さい!
ゲームだけではなく、人気になっているものを買うときは甘くみてはいけません!
長くなりましたが読んでくださり、ありがとうございました。
製造部の大井です。
9月6日㈰から7日㈪にかけ台風10号が九州を通過した際、私は鹿児島に居ました。
その台風が発生した頃から「この台風は今まで経験のない防風・大雨の恐れ」「接近前に事前対策を終えましょう」とうニュースが大きく流れ、
台風が近づくにつれ私の中でも「これまで経験のない不安な気持ち」になりました。
私が滞在した鹿児島市では、台風が奄美諸島付近に接近した5日㈯にはホームセンターから養生テープ類が無くなりました。
我々が仕事でよく使う緑の養生テープです。
窓ガラスの内側からガラスの飛散を防止する目的としてテレビで促されていたからです。
また、コンビニなどでよく見かける乾電池でスマフォを充電する充電器、乾電池コーナー、保冷剤コーナーはほぼ在庫なし。100円ショップでも同じ状態。
保冷材は停電した際に冷蔵庫の中身をできるだけ冷やす対策ですね。
↑夕方のマックスバリュー カップ麺コーナーは空です。
↑お菓子コーナー、保存できるからですね。
スーパーなどでは、みなさん備えてこの様に買いだめが進んでいました。
6日㈰、新幹線、JR線は朝から運休、市内のデパートなど商店街も休業です。
ただ、雨はまだ降っておらず曇り空、風も少しある程度。昼頃から少しずつ台風らしくなってきました。
そのころからは街に人通りは無く、まるで迫りつつある何かに怯えている様に見えました。
↑マクドナルドは台風でも営業していましたがデリバリーのバイクは店内に避難
↑駅ビルの店舗は閉店しているのに立体駐車場は満車状態
左側は壁になっているのですが、各階そちら側から駐車スペースはうまっていきました。
風雨をなるべく避けるためですね。
以前、大きな水害があった鹿児島市、大雨の場合車を高台に避難させる傾向にあるそうです。
パチンコ屋さんが立体駐車場を無料で開放してくれたと後日ニュースになっていました。
↑夕方になると風雨が強くなりはじめ、もう外には出られません。
台風の最接近は夜中の予報でまだ時間はありますがホテルに缶詰めです。
夕飯は部屋でカップ麺でした。停電に備えてバスタブには水を貯めておきます。
ホテルに避難する人で周辺ホテルは満室に。
↑あの観覧車は大丈夫!?駅ビルの屋上に立ってます。
暗くなってくるとますます風雨が増し本格的な台風です。
時々ボワッと強風の音が、、、
さあ、これまで経験のない暴風雨が。。。
朝です。
夜中はぐっすり寝てしまい、どんなにスゴイ暴風だったのか全く分かりませんでした(^O^)
↑落ち葉が散乱しています。
街並みは、街路樹の枝が折れている程度で特に変わった様子は無さそう。
周辺の民家の屋根が飛んだような場所も見当たりませんでした。
所々停電はあったようですが、「これまで経験のない防風」はなかったようです。。。
どうやら、台風9号が直前に通過していたので、海水温が下がり大きく発達することなく通過したようでした。
報道にちょっと踊らされてしまった感はありますが、何事もなくすんだことは良かったと思っています。
私の中の「これまでにない不安な気持ち」はどこかにすっとんで行きました。
↑今回私が事前に用意していた対策
下段のケースはすべてモバイルバッテリー、乾電池、懐中電灯、ラジオ、ケーブル類
これだけあれば一週間くらいは大丈夫でしょうか!
↑台風通過後、テレビで実験していました。
どのテープが窓ガラスの飛散防止に強いのか。
皆さんお分かりになりますか???
正解は、一番右のOPPテープ!一番優れていました。
その他の3種類はほぼ同等の強度、布のガムテープは剥がすのが大変。
ピンクの養生テープは粘着剤が残らないタイプで剥がすのが容易。
最後になりますが、これからこの様な大きな台風に我々が襲われるかもしれません。
今一度ご家庭の災害対策を見直してみてはいかがでしょうか。
営業部芹澤です。
コロナの影響で家で過ごす時間がとても増えました。
まだまだ”おうち時間”が必要な状況ですね。
子供が”おうち時間”を退屈せず過ごせるようにと購入したものがいくつかありますが、その中で子供よりも私がハマってしまったものがあります!
それはアイロンビーズと塗り絵です。
アイロンビーズはパイプ状のビーズを専用プレートの上で絵柄を作り、できたらアイロンの熱で溶かして接着するものです。
子供にはまだ難しかったようで、代わりに作ってと言われ作っているうちにだんだんとハマっていました。
最初は図案を見ながら作っていたのですが、そのうち自分で好きな絵柄を作れるようにもなりました。
アイロンビーズで大変だった所がアイロンで接着させる作業です。
とりあえずの暇つぶし程度で考えていたので、百均のアイロンビーズを購入していました。
百均のビーズは高さが微妙に違うので、均等にアイロンをかける事ができません。
溶けていない部分を溶かそうとすると他の部分が溶けすぎてしまったり・・・
ちゃんとしたものを購入しようか考え中です(*^_^*)
塗り絵も、子供と一緒にやっているうちにもっと細かいものを塗りたいなと思ったためです。
そして、最近大人用?塗り絵を購入してみました。
絵が細かいので集中してしまい、時間があっという間に過ぎています。
まだ塗り始めたばかりなので、これからの”おうち時間”で全ページ塗り終えたいなと思います。