製造部の奥野です。





製造部の黒柳です。
約半年ぶりのブログです。
宜しくお願いします。
今回は、私が13年程続けているスクラップブッキングを少しご紹介したいと思います。
始めたきっかけは、息子が産まれて1年後の2009年に
年賀状を手作りしたいなと思ったことからでした。
スクラップブッキングの講座があることを知って、
年末に一度通って、2、3時間くらいで作ることができます。
毎年作ることが楽しみになり、2021年まで続けています。
2019年は娘(中3の時)が自分用を作りたいと作成!
私はこの年に初めて写真無しの年賀状を作りました!親子で作れた事は、良い思い出となりました。
年賀状と平行して、今まで子供達を撮ってきた写真や家族の写真、
気に入っている写真を抜き出してアルバムも作り始めました。
スクラップブッキングを作る時にまず始めに決めた事は、
娘と息子の0歳から幼稚園時代までの写真でアルバムを作る事!でした。
アルバムを作る時には、どんな配置にするのか、
写真と柄の雰囲気をどう組み合わせるか、色合いなど、
創造力をフル稼働して作成していくので夢中になってしまいます。
作ったアルバムは何年経っても色褪せないような材料を使っていて、
ファイリングもして、長持ちするように保っています。
いずれは、子供達に渡す時がくればいいなと思って作ったりしています。
もうすぐ、年末!2022度用の年賀状の写真やデザインもそろそろ選んでく頃になりました。
コロナ禍で年賀状を出す方も年々減ってきてはいます。
今年は出す事を初めてやめた年でしたが、
また遠くにいるお友だちや親族に年一度のご挨拶で送りたいなと思いつつ作成を続けています♪
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは。
技術部 機械設計課の田代です。
以前のブログ投稿時に書いたかもしれませんが、
私、キャンプを嗜ませて頂いております。(2年くらい前から)
まず、テントを買う一大決心をして。
・
・
付帯のグッズをコツコツ買いそろえ。。
・
・
やっと、道具に困らないくらいには揃ってきました!
虫とか、暑さとかが苦手なので、
キャンプは春先、秋~冬に行っております。
夜は寒いので、ストーブは欠かせませんが、夜は星などとてもきれいです!
山中なので、周囲の景色も喉かで心が洗われます。。
テント内でストーブでぬくぬく。。も良いですが。
外で“焚き火”にハマっております。
暖かいし、火のぬくもり(炎の揺らめき)を感じ癒されます。
ジ~~~ッと眺め続けられて、無心になれます。
子供も、健全に火遊びできて喜んでいます。
最近は、焚き火の準備として事前に薪を買い、
家の庭で薪割りをしてます。
こだわる方は、落ち葉などに火打石で火種をおこし、
徐々に火を大きくする“火を育てる”ことをします。
最近、私もそれがやりたくて『火打石と麻紐』を購入して着火の練習をしています(笑)
今月、キャンプ場の予約が取れたので、育てる焚き火にチャレンジする予定です。
次回、良い結果をブログにUPできればと考えています。
みなさんこんにちは!
この度、営業部として新しく加わりました石部です!
石部の特徴は趣味が多いこと・・・
高校までは空手とテニスを
社会人になってからはゴルフ、釣り、映画、バイク、ボードゲーム、、、etc と大変、楽しんでいます!!
仕事も趣味も全力で取り組みます!そんな少々暑苦しい性格をしております(笑)
そんな僕が最近はまっているのは・・・夜釣り!!シーバス!!
秋は「食欲の秋」と言いますが、なんと魚にも「食欲の秋」があります!
秋のシーバスはルアーに向かって、猛突進!!
・・・らしいです。
僕はルアーでシーバスを釣ったことがありません。
だって餌のほうが釣れるから。。。←釣り人、失格発言
ただし、場所によってはプラグのほうが釣れたり、ワームのほうが釣れたりという話は聞きます!
僕の釣りの方法は「釣れる場所で釣れる仕掛けで釣る!!」
今日の釣りは
「電気ウキで川から沖へ流して、投げなくても広範囲攻めよう作戦!!」
【ポイントその1】沖に流しているときはラインが張っていないので合わせずらい。
だから、食られないように祈ろう!
【ポイントその2】電気ウキの光は見続けると目がチカチカするので見続けるのはやめよう!
この2点を気を付けた結果・・・
1匹目!!チーバス!!(30㎝ぐらいのシーバスのこと:ちっちゃいシーバス=チーバス=セイゴ)
ちなみにシーバスというのは出世魚と呼ばれ、
体が大きくなるごとに名前が変わります。
コッパ(15㎝未満)⇒セイゴ(15㎝以上)⇒フッコ(30㎝以上)⇒スズキ(60㎝以上)
※僕はスズキを一度も釣ったことがありません。
2匹目!!クロホシフエダイ!!(ググりました。見たことない魚はすぐググります。笑)
そして最後はなんと・・・・大物シーバス!!ヒラスズキ!!!!!
ここで初めてスズキを釣り上げることができました!!
メジャーをもってこなかったことを後悔!!あ~~ちゃんと測りたかった!!
これは絶対スズキ!!これだから釣りはやめられません!!
(え?BOXのサイズ?30㎝ですけど・・・)
また今シーズン中に挑戦したいと思います!!
(次回もメジャーは車に置いていきます。)
ご閲覧ありがとうございました!
購買部 高橋です。
40代の私も、ようやくコロナワクチンの予約が可能となりました。
どんな副反応が起こるかは未知ですが、ある意味次の世代への実験結果として、
健康でリスクの少ない人はワクチンを打つべきと思っている私は、予約開始を心待ちにしていました。
その思いとは裏腹に、40代のワクチン予約開始は延長を重ね、
娘の「12歳以上18歳以下」と同じ枠になりました。
13歳の娘の接種を迷っていた時のこと、
「私のワクチン、予約してくれた?接種券無くしてないでしょうね??!」
と偉そうな?娘の発言。
私が
「ママもまだ打ってないのに、怖くないの?ちょっと考えない?周りが打つまで」
と言うと、娘曰く
「他の人と私が全く同じ身体じゃないんだから、関係なくない?
私、今健康だし、コロナになる前に早くワクチン打ちたいんだけど!
可愛い制服も着たことないし、恋愛もしてないし、食事にも気を使って(刺身と野菜の食事を好みます)
早く大人になりたいと思ってるのに。ここで病気になるわけにはいかないの!」
未来を予測できないほどの若さは、なんと生命力に溢れているのでしょう。
そして、知らぬ間に自分のことは自分で決められるほど成長した姿に感動しました。
予約する病院選択の関係で、娘が私の3日前に接種することになりました。
結果、娘は接種の次の日、軽く悪寒と倦怠感があるというので、学校を欠席。
昼頃から、37.5°の発熱が夜まで続きました。
夜は腕の痛みで2日間寝返りを打てず。
腫れはありませんでした。
3日後、私の接種です。
接種後5、6時間後から、全身が筋肉痛のようになり、肌が毛羽立つ倦怠感と頭痛で、
知らないうちに寝てしまう症状がありました。
発熱はありませんでした。
私と娘の副反応は程度としては同じくらいでした。
毎年のインフルエンザワクチンと比べると反応が強く出ましたが、3日もたつと、ウソのように症状は和らぎました。
2人とも副反応から復活した週末、
「2回目接種も頑張ろう!」という決意をかため、娘と2人で、大好きなお店のテラスでランチしました。
電気設計課 成澤です。
私は趣味でサイクリングをしています。
以前も竜爪山(穂積神社)へのサイクリングをブログでレポートしました。
標高は1kmほどで、日本平が300mなので3倍くらいの高さです。
前回はロード自転車でのレポートでしたが、今回はEバイクについてレポートします。
Eバイクは電動アシスト付きの自転車です。
最近モーターとバッテリーの性能がよくなったのと、価格も手頃になってきました。
最近になってモデル、価格も良いものがあったので購入しています。
mate X250というeバイクです。
ジャンルとしてはファットバイクに近いです。
・モーター250W
・タイヤサイズ4インチ
・フルサスペンション
・バッテリー 48V 14.5Ah。
・フル充電で80km走行できます。
8:00に出発して竜爪山の舗装道路で行ける穂積神社を目指しました。
平坦な道路ではアシストの力だけでスイスイ進みます。
日本ではアシストする時速は24kmまでという決まりがあります。
時速24kmでは物足りないので、それ以上は自力で走ります。
山道に来るとアシストの本領発揮です。
勾配がゆるい所ならアシストは時速24kmで進みます。
勾配がきつくなると、モーターパワーにリミットがかかり24km以下での走行となります。
ただ竜爪山の勾配ではモーターパワーが勾配に負ける事は少なく、快適でした。
近所の散歩感覚であっという間に山頂到着です。
山頂までは34kmありロードでは2時間30分かかります。
それがEバイクだと1時間30分程度で到着。
物足りなくて、そこから竜爪山を徒歩で山頂まで登りました。
山頂でのマップ
穂積神社から1時間30分ほどかかりました。
山頂でお昼を食べて下山。
そこからサイクリングして15時には帰宅していました。
Eバイクは便利ですが、物足りない…
今度はこの自転車でトレイルライドに挑戦したいです。
技術部機械設計課の水野です。
こんにちは。
製造部の志田です。
モスに入社して6ヶ月ほどが経ち、社会人としての生活にも少し慣れてきました。
今回何を書こうか迷いましたが、私の最近の休日の過ごし方ついて書こうと思います。
私は最近amazon prime videoでアニメを見るのにはまってます。
いろんなアニメが配信させてますが、個人的に最近のアニメで一番のお気に入りは、
「ゲッターロボアーク」です。
※amazon prime videoから画像お借りしました
昔のゲッターロボをよく知らなくても楽しめる作品となっています。
これを機に昔の作品も網羅したいなと思っています。
最近はamazon prime video以外にも様々な動画配信サービスがありますので、皆さんもいろんな動画をご覧になってみてはいかかでしょうか。
また、動画配信サービス以外にも、人によってさまざまな時間の過ごしがあると思います。
コロナに負けず、自分の時間を楽しみましょう。
最後に、もうしばらくコロナ禍は続きそうですが、皆様お体にお気を付けてお過ごしください。