スタッフブログ

子供の頃の感触再び

製造課 脇田です。
数年前から1日ノンビリと釣りをやりたい気持ちになりました。
徐々に道具を揃え、このゴールデンウィークの5月2日にアジ釣りに行って来ました。

場所は、江尻埠頭。

 

 

 


針を落として数分、竿に反応。
ギンダベラが釣れました。
子供頃の感染を思い出しました。
その後は、ピクリともしなくて終了。

その後、2回は釣果ゼロ!

3回目の6月26日。
この日は、絶好調でした。
しかし、アジ狙いがギンダベラばかり28匹釣れました。

 

 

 

 

 

何回の釣りで海や陸にゴミが少ないと思っていました。
その時、一艘の舟が来ました。

 

 

 

 

タモを使い、手作業でゴミの収集をしてました。
陸の方もボランティアと見える人が、ゴミを集めていました。
その様な作業を目にして、だから人が集まり楽しく釣りが出来ると思いました。

ちょっと間が空いてしまったけど、涼しくなったら釣りを再開します。

相棒

こんにちは、購買部 鈴木です。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
朝、晩の暑さも和らぎ、だいぶ涼しくなりました。
気づけば8月も終了。
歳を重ねるごとに、月日の流れる速さをあっという間に感じます。

つい先日、主人の相棒(バイク)が、通勤中に動かなくなりました。
市外に勤めている主人を、10年近く、雨の日も風の日も台風の日も運んでくれた相棒です。
1度事故をして、何度も何度もいろんな所を直していましたが、ついに動かなくなってしまいました。

 

 

 

 

16歳の息子もバイクに興味があり、主人と一緒に新しい相棒を購入するためお店へ。

店員さんの話を聞きながら、主人と息子はあーでもない、こうでもないと盛り上がっていましたが、私にはなんのことやらさっぱり…
バイクの違いなんてわかりません。

 

新しい相棒(バイク)決定。

 

 

 

 

10年近く頑張ってくれた相棒に、少しだけ寂しさを感じ、最後に写真を撮ってお別れをしました。

「今までありがとう」

いつか、新しい相棒は息子と一緒に走る日がくるのかも…
また心配事が増えてしまいますが、楽しみでもあり、その日がくるまで新しい相棒にも頑張っていただこうと思っています。

 

 

映画グッズ

技術部機械設計課 奥野です。

だんだんと朝涼しい日が増え、夏の終わりを感じる季節となりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回は私が最近購入した物達をご紹介させていただこうと思います。
私は映画鑑賞が趣味なのですが、いい映画はグッズが欲しくなるものでして、最近いろいろな映画のグッズを購入しております。

まずはこちら

 


・CWU36P トップガン マーヴェリック仕様

 

 

こちらは最近公開した「トップガン マーヴェリック」にて主人公のマーヴェリックを演じる
トム・クルーズが着用しているフライトジャケットでして、実物のジャケットにレプリカのパッチが刺繍されているものになります。
私は今作を3回見に行ったのですが(上映終了前にもう一回見に行きたいです)、3回目の鑑賞にはこのジャケットを着て見に行きました。

5月の温かい季節の映画館で一人だけフライトジャケットを着ているという
周りから見れば少し変な奴だったかもしれませんが、このジャケットが出てくるシーンになると
「俺は今トム・クルーズと同じものを着ている」
という気分になれたのでいい思い出です。

続いてはこちら

 

・STI&TT1 コンバットマスター

・TTI AR15カスタム

 

 

 こちら2挺の銃は「ジョンウィック」という映画で登場するものでして、
主演のキアヌ・リーヴスを華麗なアクションに魅了され購入してしまいました。
なかなか家でBB弾を打つことはできませんが、夜な夜なカチャカチャ触ったり、かまえてみたりして楽しんでおります。

続きましてはこちら

 

・AKIRAのポスター

・1/6スケール 金田のバイク 

 

 

こちらは言わずと知れた名作「AKIRA」のポスターと、主人公の金田が乗っているバイクの模型になります。
中学生の時にこの作品に出合い、スピーディーなストーリー展開、圧巻の描写力に惹かれ
いつかこの2グッズは揃えたいと思っていたのですが、最近バイクの模型が再販され手に入れることができました。
バイクにはライティング、サウンド機能がついていて時々部屋を暗くして光らせつつ、エンジン音を鳴らし楽しんでおります。

まだまだ好きな映画がたくさんありますし、これから公開されるものでもきっとグッズが欲しくなるような映画があると思うので、
どんどん部屋が占領されきてしまいますが、個人的にはこういったものに囲まれているのが好きなので 置き場所のことはひとまず考えずに蒐集していこうと思います。

皆様もお部屋の一角にこういったグッズコーナーを作ってみてはいかがでしょうか。

今回はこれにて失礼します。最後まで読んでいただきありがとうございました。

童心に帰る

技術部機械設計課の杉本です。
 
さて、皆様はお盆休みをいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は久々に映画館へ行きました。
 
 
 
 
見た映画はこちら!
「劇場版ポケットモンスター 水の都の守り神 ラティアスとラティオス」です。
昔放映した映画の再上映です。
「あの夏が、今年の夏、劇場にやってくる」って表現懐かしさが感じられて個人的に良いな、と思います。
当時私が幼稚園くらいに作られた作品です。
最近、小学生の頃よくプレイしていたゲームが10年以上年前の作品だとか言われると、時の流れの早さを嫌でも感じます。
もう5年、10年するとまた更にそれを感じるようになることでしょう。

話が反れましたね。
人によっては映画に関して、「レンタルビデオ屋で借りてきて家で見た方が良いのでは?」
と感じる方もいらっしゃると思います。
私は映画館の大きいスクリーンで大音量で見たいという考えの人間です。

内容に関してはネタバレになるので言えませんが、小学生の時に見た時とはまた感じるものが違いました。
観点が変わり、子どもの頃の視野とはまた別の視野で物事が見えてきます。
放映する3作品は1週間ごと週替わりで計3週間放映し、4週目は日替わりで放映するものが変わるらしいのですが、
放映期間が短すぎやしませんか…
色々事情はあるのかと思いますが、せめて1作品あたり2週間放映期間が設けられてると有難かったのですね。
映画を見に行く時間を作るしかありません。

今週から上映される「七夜の願い星 ジラーチ」は幼い頃に見たポケモン映画の中でも特に好きな作品なので、
出来れば映画館で見たいなと思います。

もちろん、今回の外出もそうですが、ここ2年間はコロナの感染対策を入念にした上で外出をするようにしております。
花見をテーマにした時も似たようなことを書いた気がしますが、
早くコロナが収まって心置きなく、外出が出来る日を待っております。

大浜公園プール

営業部 芹澤です。
 
先日、静岡市駿河区にある大浜公園プールへ行ってきました。
3年ぶりの開園なのですが、リニューアルのためこの夏で一旦閉園になるそうです・・・
 
行った日は、曇りで気温も26度とそれほど暑くなかったのでとても空いていました。
 
 
 
 
シャチの滑り台に大喜びの子供たち
 
 
 
 
結構寒かったのですが、久しぶりのプールは楽しかったです。
 
実は、プール以外にとっても楽しい企画が開催中なんです!
フィナーレイベントとしてなんと・・・
50mプールにお絵描きし放題なんです!!
 
 
 
 
壁や底などどこでも絵を描いてOK。
受付でマジックを借り、レッツゴー!
 
壁に絵を描く経験はなかなかできないので、子供たちは一生懸命描いてました。
 
 
 
 
今年しかできないので、皆さんも行ってみてください!

一夜だけ咲く花

初めてのブログになります。製造部の瀧です。
 
裏山があり、歩いて川に行ける大自然で育ちました。
遭遇する虫も大きい事!!
そんな私が町に下り引っ越して早11年、山の緑が癒しだったと引っ越して気づき、狭いリビングで植物を育てています。
 
この時期、柱サボテンが一年に一度一夜だけの花を咲かせます。
 
 
 
蕾がぐんぐん伸びて
 
 
 
花を咲かせます
 
 
 
 
まず小さな蕾が出来て、ぐんぐん茎が伸び、ある日の夜に花を咲かせて朝には萎んでいきます。
萎んだらサボテンに負担がかかる為、根から切るのですが、いつもこの作業が寂しい。
毎年花を咲かせてくれるのでこの時期がとても楽しみです!
ただサボテンがぐんぐん大きくなって水やりが大変です。
外に運んで水やりするので、重過ぎて運ぶ姿がまるで産まれたての子牛のように足ガクガク。
そのまま相撲を取るポーズで進んで行きます。サボテンも暴れて色んな所にぶつけてしまう始末。
いつもごめんねと声かけしながら外へ運んでいます。
 
 
 
↑2年前
 
 
 
↑現在
 
ぐんぐん伸びてます。
来年も楽しみです!

昭和レトロな西武園ゆうえんち

技術部製造課の黒柳です。

今回は埼玉にある行楽地の2019年に70周年を迎える「西武園ゆうえんち」を紹介したいと思います。
私も子供の頃や学生の時に友達とよく通った遊園地です。
夏にはプールや滑り台で楽しめて、夜には花火を開催するので花火だけを見に行ったりもしました!

その西武園ゆうえんちが2021年にリニューアルオープンするにあたって、
あの!ユニバーサルスタジオジャパンを監修した盛岡毅氏が監修をされ、
生まれ変わった!!とテレビを通して知りまして、私も久しぶりに子供や、甥っ子達を連れて遊びに行ってきました。

 

 

 

盛岡氏によると、遊園地のコンセプトは「心あたたまる幸福感に包まれる世界」で、
幸せに満ちているころの日本、おせっかいなほどの人情と優しさにあふれている世界を目指す!
今の西武園ゆうえんちの規模に見合ったリニューアルをどのようにするか考えたとき、
70年の歴史が持つ古さを逆手に取り、誰もが輝いていた1960年代のよき日本をパーク内に再現された!そうです‎。

 

 

園内は昭和レトロな夕日の丘商店街に、駄菓子屋、玩具屋、派出所などが並び、
お店に入ると懐かしいパッケージのレトルト商品や駄菓子などが昔の建物に並んでいるので見たり買い物をしたり楽しめると思います。
スタッフも張り切って園内で盛り上げていて!昭和のアイドル風な女性がステージで歌やダンスをしていたり、
所々で昭和の雰囲気を感じる事ができるので、待ち時間に見る事もできて、飽きずに閉園時間まで楽しめました。

西武園遊園地の1番の醍醐味はゴジラ・ザ・ライドだと思います!!

 

 

ここに遊びにきたら是非体感してもらいたいアトラクションです!
(4歳と6歳の甥っ子姪っ子も乗りました)「楽しかったー」無表情で…(笑)

 

 

 

映画「ゴジラ」の映像の中に飛び込んでしまった様なスリルを体感し、終わった後は足が震えていました。
しばらくは余韻に浸れていましたが、時間が経つと何故かまた乗りたくなるような感覚になりました。

静岡から埼玉県所沢市までは東名高速と圏央道が繋がって、
2~3時間で行くことができるので、是非ご興味のある方は足を運んでみて下さい。

最後までご覧頂きありがとうございました。

久しぶりの七夕祭り

こんにちは。機械設計課の田代です。
今回の投稿は久しぶりの七夕祭りです!

皆さん、清水では毎年清水銀座にて、七夕祭りが開催されていました。
ここ数年、コロナ諸々で中止が相次いでおりましたが、
今年は開催とのことで、久しぶりに行ってまいりました。

 

 

 

 

私も振り返ってみれば20年位縁遠くなっておりましたが、
今年は、娘が『七夕まつり行きたい』ということで。
重い腰を上げ行ってみました。。。

久々に行ってみると、出店が立ち並ぶ通りが『清水銀座→駅前銀座』へ
変わっており、驚きました(駅前銀座はアーケードなので雨対策なのかな?)

人もそこそこたくさん来場していて『うっ!!』といった感じでした。

いざ行ってみるとやはり『祭り』の雰囲気で活気に満ち
居心地は悪くない(懐かしい)と感じでした。

我が家の子供たちも、恒例の”射的”や”チョコバナナ”、
変な飲み物??などを買い満足げに楽しんでおりました。

 

 

 

 

自分が子供の頃を振り返ると、毎年祭りに行くのが楽しみでおりましたが、
最近は、コロナにより祭りそのものが中止や延期といった状況となっていると思います。
子供たち視点では、いつどんな祭りがどのような季節に実施されているか分からなくなっているかもしれません。。

子供たちが、夏は祭りの季節で、毎年の楽しみルーチンとして『祭り』が
戻ってくることを心待ちにしております。
 ※親は少し大変かと思いますが、お祭りの思い出って結構残ってたりしますからね!

それでは、来年もお祭りが開催されることを願って!

 

 

うち猫「すず」さん

製造課の多々良です。

今年の5月1日に猫ちゃんをお迎えしました。
2月19日生まれでアメリカンショートヘア、シルバータビーの♀です。
名付けに困りましたが、抱えながら眺めた庭にスズランが見えたことで「すず」という名前になりました。
(漢字でもなく、カタカナでもなく、ひらがなで「すず」です。)

初めて猫を飼うため、分からないことだらけで、毎日ドタバタしている状態です。

 

 

 

 

来たばかりの頃は平均よりも少し小さく、文字通りの「手のひらサイズ」でしたが、
生後5ヵ月で体重も2kg近くになり、いたずら三昧、わがまま三昧なすずさんは
毎晩、仕事から帰ってきた私の上で居眠りするのが日課となっています。

 

 

 

 

 

 

動いたり、降ろそうとすると不満顔になるすずさん。
(すずさん、暑いし、重いし、足が痺れてきたんだけど・・・)

 最近は水遊びを覚えたのか、飲み水入れに前足を入れて、水を掻き出すようになってしまいました。
仔猫の頃によくあることらしいですが、部屋が水浸しにならないように対策を検討しています。

 

 

(あざといポーズ!)

 

どんどん増えていく猫用オモチャと飼育本を片手に、今日もすずさんに振り回されています。
ずっと元気でいてね!

 

 

ムーミンバレーパーク

購買部 高橋です。

ゴールデンウィークのことですが、ムーミン大好きな娘と、
埼玉の実家近くの「ムーミンバレーパーク」に行ってきました。
宮沢湖の湖畔を歩きながら、入場する景色は、まるで北欧フィンランドです。
(行ったことないですが。)

 

 

 

 

ムーミンの家を再現した青いトンガリ屋根の中へ入ると、生活感溢れる素敵な部屋が沢山。
絵本の世界に入った気分で、ワクワクします。

 

 

 

 

花や緑の写真を撮ったり、絵を描いて過ごすのが好きな娘にとって、学校生活はストレスフルなのでしょう。
パークの自然の中で、活き活きしていました。

 

 

 

 

実家以外何もないと思っていた埼玉の魅力、発見!の1日でした。

「実家が埼玉なんて、いいなー。車乗せてって。ムーミンバレーパークで降ろして。」
と分かりにくいおススメしてくれた、同僚のSさん!ありがとう!

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930