MOSスタッフより

おすすめの海遊びスポット

2回目の投稿となります。製造部の小澤です!
以前のブログで紹介させて頂きましたが、私は船舶、水上バイク免許を取得してしまうほどの海好き、週2で釣りの為に片道3時間弱かけて南伊豆まで通うほどの釣り好き人間です!
今回は、もうすぐ夏本番ということで、伊豆エリアの家族連れにもおすすめな水質が綺麗で、比較的人が少ないおすすめの海遊びスポットを5選ご紹介しようと思います!
 
1,入間海岸
南伊豆町にある比較的穴場な海岸です。伊豆縦貫道を使用し、下田経由でのアクセスがおすすめです。駐車場、トイレ、シャワーも併設されています!
堤防に囲まれた場所なので波も穏やかで小さいお子さんでも安心です!
伊豆では珍しく海岸でのBBQができる貴重な場所となります!
*年によって異なる可能性もありますので現地でのご確認をお願いします。

 

 

 

引用元:南伊豆町観光協会

URL:https://www.minami-izu.jp/

 

 

2、落居海岸
 こちらも南伊豆町になります。こちらも伊豆縦貫道使用の下田経由のアクセスがおすすめです。こちらは砂浜ではなく、小さな堤防に囲まれた港の中でのシュノーケリング等が楽しめます!小さな漁村のような場所で秘境感を味わうことができます!駐車場の台数が少ないので早めに行くのがおすすめです。ことらも海の透明度は抜群です!

 

 

引用元:南伊豆町観光協会

 

 

3、雲見海岸
 こちらは松崎町の海岸になります。こちらは伊豆縦貫道を使用し、月ヶ瀬ICから土肥に抜け、国道136号線を南下していくルートがおすすめです。こちらも駐車場、トイレ、シャワーが併設されています。こちらは雲見想い出岬という富士山と駿河湾が一望できる綺麗な場所や波打ち際すぐにある無料の足湯もあり観光もできおすすめです!

 


引用元:松崎町観光協会

URL:https://izumatsuzakinet.com/

 

 

4,石部海岸
 こちらも松崎町の海岸になります。この場所も伊豆縦貫道を使用し、土肥から南下するルートがおすすめです。こちらも、駐車場、トイレ、シャワーがあります。砂浜での海水浴だけでなく、磯遊びや釣りもできる場所になります!
 海水浴客が利用できる露天風呂も併設されています!

 

引用元:松崎町観光協会

 

 

5、岩地海岸

 こちらも松崎町の海岸になります。この場所も伊豆縦貫道を使用し、土肥から南下するルートがおすすめですこちらも駐車場、トイレ、シャワーがあります。波も穏やかで、白い砂浜と青い海がとても綺麗な場所です。今回ご紹介した場所の中で、最もコンビニやスーパーへのアクセスが良い場所になります。

 

 


引用元:松崎町観光協会

 

 

以上5か所がおすすめの場所となります。ぜひ、今年の夏行ってみてください!どの場所もすぐ近くにコンビニ等がありませんので事前に寄って行くことをおすすめします!他にもおすすめの場所やドライブルートなどたくさんありますので、ご興味ある方は、ぜひお尋ねください!笑

子供の紹介

2回目の投稿になります、購買部の外岡です。
今回は子供の紹介をします。
 
子供は男の子が2人います。
長男が今月5歳で、次男が2歳半。
 
 
 
 
2人とも活発なので、基本的に外でずーっと遊んでます。
 
 
 
 
長男の最近のブームは自転車。
2歳頃からpeopleケッターサイクルやスケートボードを使ってたんですが、上手に乗りこなせるようになったので、試しにペダルをつけたところ割りとすんなり自転車に乗れるようになりました!
最近はその自転車も小さくなってきたので18インチの自転車を購入!

重さに慣れず『怖い』と言ってたけど、やっぱりすぐ乗れました!
休日は、”あさはた緑地”で自転車に乗って遊んでます。
長男は足も早いし運動神経抜群です!
 
 
 
 
次男はイヤイヤ期真っ最中。
『イヤあ!』『ぱぱいーい』『ばーばいい』と床に寝そべってママを困らせます。
そんな次男はボールが大好き!
好きってだけでなく、ボールを蹴るのもドリブルも投げるのも本当に上手で、ちゃんとラリーできます。逆に私が変なとこ蹴っちゃって謝るほどです(笑)
将来はエスパルスに入ってくれないかなぁ~、なんてね(笑)
 
現在次男は気管支炎で発熱中。なかなか治らず遊びに出掛けられない状況です。
元気になったら、蛙かおたまじゃくしを探しに行きたいんですがいいスポット知りませんか?

子供たちにはいろんなもの見て触れてほしい。
今欲しいのは青虫とオタマジャクシ!成長する過程がみたい←私が(笑)
男の子にオススメの場所があれば是非教えてください!

最近の趣味

製造課の渡邉です。

今回は趣味のお話をさせていただこうと思います。
それは…

【カメラ】です。

私は5年前、息子が生まれるタイミングで
ミラーレス一眼レフカメラを購入しました。
といっても初心者向けのエントリーモデルです。
購入してからは運動会や発表会で登場するくらいで
あまり使用していませんでした…。

しかし、プロカメラマンによる使い方講座が行われる事を発見!
申し込みして現在、週一でいろいろと勉強してます。

 

 

 

 

 

被写体は子供、お花、風景などなど
こう撮ろうと構図を決めてシャッターを切る。
ただそれだけですが、絞りやピントで同じ構図でも
印象が変わるのがまた面白いです。

講座を受けてからは、今まで素通りしてた公園のお花や
道脇の草花にも目が行くようになり
試しに撮ったりしております。

 

 



 

 

まだまだ上手くは撮れませんが
見た人の印象に残る写真を撮れたらなと思っています。

今はまだ、お花をメインですが
そのうち人物も景色も上手く撮りたいなぁなんて思っています!

次回の時にはおぉっ!と思わせられる写真が載せられたらと
思いながら締めさせて頂きます!
ご視聴、ありがとうございました!!
次回を、乞うご期待!

カメラ

機械設計部の伏見です。
ここはお初なので、まずは趣味について語ろうかと思います。

僕はカメラ好きです。

写真が趣味とも言えますが、どちらかと言うとカメラが好きでカメラをいじるのが大好きなのです。
それも一般的な一眼レフ機より昔ながらのレンジファインダー的な形が好きです。
四半世紀も前に某有名なレンジファインダー機を手に入れてからとなりましょうか、
さすがに今ではフィルムからデジタルへ移行していますが、デジタルでも相変わらず弁当箱の様なカメラを手にしてあちらこちらを散歩しています。 

 

  

 

 

対象物は街中のスナップ写真が主となります。
何気ない光景や変なモノ、面白いモノを見付けては露出を合わせてピントを合わせ、パシャ!
あぁ! 言い忘れていましたが、昔からの所作が好きで使うレンズはマニュアルフォーカス、
そしてカメラも露出自体は任せますが補正等含め全てマニュアルマニュアル(笑)。

 

 

 

 

そういう興味をそそる対象物は得てして裏に潜んでいます、だから裏路地が大好きです。
クルマなんて絶対入れない路地裏、そこで時が止まっているかの様な光景、大好物です。
歩いていて気になって引き返すなんて事も日常茶飯事、そこに人がいて景色を紡ぎだしていれば尚更そそります。

 

 

 

 

ただデジタル時代になって一つだけ... 「一期一会」感が薄れてしまいましたね。
「人と会う」のでは無くシャッターチャンスという意味での一期一会。
デジタルなデータなのでメディアに容量があればいくらでも撮れますし、いくらでも後から選定、修正出来ます。
昔の、いや今でも変わりないのですが、フィルム撮影はそうもいかず一発勝負! 一枚の重みが雲泥の差です。
そしてそれも楽しみではありました、「あの写真、上手く撮れてるかなぁ?!」プリントが届くまで思いを馳せます。

 

 

 

 

という訳で時には今でも、フィルム機を持ち出し昔に戻って散歩しています。

 

 

 

 

母の日

購買部 井上です。

 

先日の日曜日は「母の日」でしたね。
母の日にちなみ、TVでメジャーリーグ選手などがピンクアイテムを見につけているのを観ましたが、日本と同じ「5月の第2日曜日」を母の日とする国は5カ国(アメリカ、オーストラリア、イタリア、フィンランド、トルコ)あるそうです。
オーストラリアではなんと母の日に菊の花を贈るが一般的だそうです。

私は、母の日には 毎年実家の母と主人の母にお花やちょっとしたプレゼントを渡し、一緒に外食するのが恒例になっています。

 

 

 

 

花を選ぶ時には、これまで花言葉を全く気にしたことがなかったのですが、母の日に人気の花の花言葉を調べてみました。

カーネーションの花言葉は、赤は「母への愛」、ピンクは「感謝の心・温かい心」、青は「永遠の幸福」。
紫陽花は「家族の結びつき・一家団欒 」。
ピンクの紫陽花は、「元気な女性」。
お母さんにいつまでも元気でいてほしい気持ちを伝えたいなら、紫陽花がおすすめなようです。
胡蝶蘭は、「幸せが飛んでくる」。
ピンクのバラは「上品」「感謝」、赤いバラには「愛情」「美」「あなたを愛する」、白いバラには「深い尊敬」の意味があり、お母さんに尊敬の念や魅力的であることを伝えたいときにはオススメだそうです。 

 

小3の娘から、私にも1輪のカーネーションと手紙のプレゼントがありました。

 

 

 


私の留守中に、1人でスーパーに買い物に行き、お小遣いで買ってきたと聞いて、とても感動し幸せな気持ちでいっばいになりました。
来年は母への感謝の気持ちを、私も自分の言葉や花言葉で選んで伝えてみようかなと思った日でした。

 

GW

製造部の山野内です。

皆さんGWは何処かお出かけしましたか?

私は人混みが嫌い、待つのも嫌いな完全にインドア派なのですが、
子供達を何処かに連れて行かないと可哀想という事で、
嫁が千葉に行く用事があるとの事だったので、
比較的近くにある葛西臨海水族館に行ってきました。

葛西臨海水族館といえば、
全国で4ヶ所しかないマグロの回遊が見れるで有名らしいです。
(グーグルさん曰く・・・)

という事で入館して早速マグロ見に行ってきました!
デカい!
早い!
小2の長女よりも大きいマグロが
ビュンビュン泳いでてなかなか迫力がありました。

 


 
 
その後も色々な魚達を観てまわったのですが、
私が一番癒されたのは↓の写真のクラゲ!!
 

 
 
タコクラゲ!
シルエットが可愛いくて
尚且つ何も考えずにフワフワと漂っている感じがすごく良かったです(笑)

小さめな水族館でしたが、
子供達も楽しんでくれたみたいなので良かったです。

因みに入館料も中学生からしかかからないので、
家計にも優しい水族館です。
小さいお子さんがいる方で行ったことが無い方は、
是非行ってみてください!

BONSAI

営業部の池谷です。
最近また新しい趣味が出来ましたのでご紹介します。

 

それは、、、、「盆栽」笑
漢字で書くと渋いですよね。。
みなさんもきっと、磯○波平さんを思い出したのではないかと思います。

 

きっかけは、ふらっと入った観葉植物の販売も行っているカフェ。
店内で異彩のカッコよさを放つ「BONSAI」を見つけたことがきっかけでした。
小ぶりな真柏(そのころは名前も知りませんでした)がイマドキな器に入ってシックにまとまっていたんです。
店員さんに値段を聞いたらまさかの非売品。。
どこで買えるか聞いたところ、フライヤーを渡され。
見たところ、まさかのご近所。しかも無料の盆栽教室も開催しているとのこと。

 

早速行ってみると、主催?は同年代の40代前半の方で「BONSAI」を若い人達に
広めていきたいと熱く語ってもらいました。

 

その方々以外にも、有名なところではTRADMAN’S BONSAIの小島鉄平さん
が盆栽を世界に広める活動をしていることを知り、どんどんハマっていきました。

 

 

 
 
 
 
 

盆栽の良さや価値について語れるレベルでは無いのでその辺はやめておきますが、
「BONSAI」ブームの予感がする今日この頃でした。

ストランド・ビースト-浜辺の生き物

こんにちは、製造部の和田です。
 
先日、面白そうな企画展を実施していたので静岡県立美術館へ行っていきました。
それはこちら!
 
 
 
 
テオ・ヤンセン展!
オランダの作家さんで、「ストランド・ビースト」という造形作品群を製作している方の展覧会です!
「砂浜で風を受けてウネウネ動きながら歩く骨っコな物体」と紹介すると「あ~、なんか見たことあるかも!」となる人も多いのではないでしょうか?
 
今回の展覧会では実際に作品が動く!写真動画撮影OK!だったのですが、個人利用に限る(SNS投稿不可)と注意書きがあったので実物の写真は泣く泣く不掲載…
「テオ・ヤンセン」で検索をかけてもらうと動画がいっぱい出てきますので、動きが気になる方は是非見てください!
 
それだけだとブログが埋まらないので、ミニキットなる模型を購入してみました!
 
うちわの風で動くミニ・ビースト!
 
 
 
 
こちらは引っ張られると蠕動しながら前進するタイプ
 
 
 
 
合体!!!!
 
 
 
 
実物はもっと大きくて、5~6mほどのビーストがガサガサ言いながら迫ってくるのはなかなかの圧巻でした。
職業柄、構造とか動き方とか観察してしまうんですよね~…アレがリンクでこっちきてシリンダ形状を通してリターンスプリングで戻ってココはフリーなんだあーハイハイハイ…
見ながら考えるのはどう動いてるのか、他に動かし方はないか、もっと気持ち悪…もとい、スムーズに動かすには…
私のおススメはクランクリンクで動くカサカサ系より波形で動くウネウネ系です。
 
静岡の草薙にある県立美術館で7/7まで開催中ですので、気になった方は是非行ってみてください!

 

ストレス発散

こんにちは、営業部の勝亦です。
 
いきなりですが皆さんのストレス発散方法は何ですか?
美味しいものを食べる、友達と会う、お酒を飲む…色々ありますよね。
 
私の発散方法は、体を動かすこと!
とは言っても激しい運動はしません笑
家の中でゆるーくストレッチするだけですが、
それだけでも何となく気が紛れてスッキリします。
 
そんな中、いつもより動きたいなーと思った時に行くのがこの場所。
 
 
 
 
「ホームランドーム」さん!
名前の通りバッティングセンターです。
 
完全室内なので、気温も天気も関係なし。
しかも野球だけじゃなく、テニスにバスケ、サッカーや卓球などがゲーム感覚で楽しめます。
(スポーツ版のゲームセンターみたいな?)
 
 
 
 
写真を見てわかりますよね、私、まったく野球経験ありません笑
80kmでも全然当たらず、当たっても変な方向へ。
なのでたまにヒットするとすごく嬉しいんです!
 
 
 
 
娘はテニスが好きなようで、自分から「やりたい!」と言って楽しんでいました。
 
 
 
 
息子は球技全般が苦手なので嫌がっていましたが、無理やり連れてきました笑
(嫌がる割には、卓球やサッカーなど進んで遊んでいましたが)
 
「打ち方がおかしい」「持ち方が変」などのクレームは受け付けておりません笑
楽しめればそれでいいんです♪
これからもたまーに体を動かして、ストレス発散しつつ毎日楽しく過ごしたいと思います!

ドライブ

製造部 伴野です。

3月、4月は卒業、入学のイベントを終え、長男が社会人になり次男は高校生になります。
子供の成長はあっという間です。
この春、卒業、入学の方おめでとうございます。

長男が卒業と同時に運転免許取得し、早速運転練習のためにドライブに行ってきました。
目的地は沼津港!
当日は天気もよくドライブ日和りでした。
でも初心者🔰の隣は楽しむことも出来ず着くまではらはらドキドキで
「人いるよ‼️‼️」
「一時停止あるよ‼️‼️」
「止まってぇぇぇぇ‼️‼️」
と、大騒ぎでした。
何だかんだで到着してランチタイムになり暖かさと美味しそうな匂いで昼間からビールを頂きました。

 

 

 

 

 

楽しい時間も一瞬で終わり、
帰りもヒヤヒヤしながら帰りましたが無事帰還でき一安心。

これから先も安全運転で事故無く過ごしてもらいたいです。

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930