購買課の渡辺です。
10/28に長男が暗算の三級の検定試験を受けました。
長男は、計算がわりと好きだったので、楽しんでできるかな?と思ったので小学一年からそろばんを習わせています。
実は一度、今年の6月に三級の検定を受けましたが、残念ながら不合格でした。
今回は、本人も自信があったようで、、「絶対大丈夫!」と言っておりました。
ということで、
見事合格!です。
そろばんを習う目標としては、とりあえずは達成しましたが、もっと上を目指して頑張ってくれたらなと思います。
購買課の渡辺です。
10/28に長男が暗算の三級の検定試験を受けました。
長男は、計算がわりと好きだったので、楽しんでできるかな?と思ったので小学一年からそろばんを習わせています。
実は一度、今年の6月に三級の検定を受けましたが、残念ながら不合格でした。
今回は、本人も自信があったようで、、「絶対大丈夫!」と言っておりました。
ということで、
見事合格!です。
そろばんを習う目標としては、とりあえずは達成しましたが、もっと上を目指して頑張ってくれたらなと思います。
こんにちは。
機械設計部の長谷川です。
この秋、私は人生初となる仮装にチャレンジ!
色々な地区の子供会が参加するイベント、うどハロウィンへ参加してきました!
うどハロウィンは今年で14回目の開催となり、参加する子供の人数はおよそ350人
年々規模が大きくなっているイベントです。
参加の条件は、思いっきり仮装をすること。
夜のイベントの為大人の付き添いが必要なのですが、もちろん大人も全員仮装です。
次男とお友達の仮装。ノリノリです。
まだ会場へ向かってもいないのにすでに走って踊っていました。
3秒も止まっていられません。
日が暮れる頃、さらにヒートアップした子供達と受付を済ませ仮装コンテストの会場へ。
マリオやミニオンズといったキャラクターからゾンビや妖怪、プリンセスとバラエティー豊かな子供達。
みんな楽しそうに並んでいました。
審査員、子供達より目立ってはいけませんよね(笑)
コンテスト後は、お待ちかねのパレードへ。
商店街を歩き、各お店でお菓子をもらいます。
子供達だけで地図を見て目的のお店を探すのですが、大きい子は小さい子の手を引き
時にはお菓子を入れる袋を持ってあげたり工夫をして進んでいきます。
目的のお店に着いたら大きな声で「トリックオアトリート」を言わなければお菓子をもらえません。
まだまだ小さい子達は仮装したお店の方を見て泣いてしまう事も。
幸い私達のグループでは泣き出す子はいなかったのですが
まとまりがなく自由すぎるので最終チェックポイントへはビリで到着。
「やっと来た!」と言われてしまいました…
色々な壁(?)を乗り越え、手に入れたお菓子がこちら。
寒い中、よく頑張りました。
来年はどんな仮装にしようかなと今からワクワクしています。
営業部の進藤です。
趣味の魚釣りで、秋に釣れる魚達を狙って三保沿岸へと早朝にでかけました。
決まった季節・時期にのみ、岸壁や海岸から釣れる魚や、船に乗れば年中釣れる魚もいます。
今回は砂浜から投げ用の釣竿を使って魚を釣りにいきました。
風も穏やかで絶好の釣りびよりです。
風が強い日に投げ釣りを行うと、混雑している場所では隣の人の釣り糸に
自分の糸が絡まってしまう可能性もあり、配慮しなくてはなりません。
この日は家族連れがバーベキューをしていたり、カヌーボートに乗って海を漂う人々がいたりしました。
さらに、酸素ボンベを背負って海の中を調査している大学生も目に入り、海が大変賑わってます。
駿河湾は日本一深い海、とも言われ海洋生物がたくさん居る事から度々テレビにも登場し
県外からも釣り人が車に乗ってきたり、地球深部探査船「ちきゅう」がやってきたりすることもあります。
釣りのほうですが、平鯛(ヘダイ)と呼ばれる魚が大量に釣れました。
秋から冬にかけての魚は身がしまっている為、とてもおいしいです。
まるで毒魚のような変な色模様のキュウセンベラはこの地域では捨てられてしまう魚です。
ですが、ぬめりをきちんと取り除き、調理して食べると絶品です。
釣れる魚の中には毒を持っているものもいます。
初めて見る魚、解らない魚に関しては絶対に素手で持たず、フィッシュグリップなどを使用したり
携帯電話で調べたり対策をとると良いと思います。
今後、、興津地区海岸に海づり公園が新たにできる計画が、実は市のほうであがってます。
以前あったメガフロート(福島に今はあります)と呼ばれる海釣り公園の代替え案になりますので
是非とも、完成した際には県外などからも釣竿と餌を持ってお越し頂き、静岡の海を楽しんでもらいたいです。
製造課の北川です。
先日、娘と劇団四季のオペラ座の怪人を見てきました。
音楽や映画は大好きですが、ミュージカルに興味を持ったことは今までありませんでした。
でも生で見るミュージカルはとても迫力があり圧倒されました。
今回は娘がとても見たがっていたので行きましたが、娘に感謝ですね。
機会があればまた違う作品を見てみたいと思います。
こんにちは、製造課の高山です。
インスタ映え
ここ数年でたくさん聞くようになった言葉ですね。
今年は京都と東京で、映える食事に出会ってきました。
まずは京都から嵐山にあるリラックマ茶屋。
京都に合わせた和風で美味しかったです。
次は東京
六本木で週刊少年ジャンプ創刊50年を記念したジャンプ展。併設されているカフェにコラボメニューがありました。
NARUTOをモチーフにした飲み物。てっぺんのわたあめを除けば美味しいドリンク。
アラサーにもなると、わたあめはキツイですね。見た目も青ってー!
ONE PIECEをモチーフにした食べ物。ひたすら肉オンリーで、右に写ってるのは、ターキーです。
肉そのものの味しかしないので、あまり美味しくなかったです。
続いて、タワーレコードカフェがリラックマとコラボしたリラックマカフェ。
キイロイトリがモチーフのハンバーガー。めちゃくちゃ美味しかったです。
デザート。カラフルな見た目に反して、美味しかったです。
リラックマカフェラテ。ラテアートは4種ランダムで、チャイロイコグマでした。
今回、2つの都市で食べてきました。
東京の方では、他にも色々なコラボカフェがあるみたいなので、興味のある方は是非行ってみてはいかがでしょうか?
※今回登場したコラボカフェは、東京の方は終わっております。
みなさま、お久しぶりでございます。
機械設計部の田代です。
私、こういう仕事をしているからなのか、ただの趣味なのか、“工具”好きでございます。
コレ実用的に使うのかな?というようなマニアックな工具も収集したくなります。。。(笑)
最近、台風などもあり久しぶりに自宅が停電した時に
役に立ったものがありましたのでご紹介を!
それはバッテリー式照明器具です!
皆さんも一家に一つは防災用で懐中電灯などを常備していたりするかもしれません。
でも、非常用としてだけ保管していると、“いざ”という時
電池切れ・・・役に立たないものとなります。
そこで、私が持っているものはコレ!
マキタの照明1号!
マキタはいろいろな器具でバッテリーを共通で使用できるためいろいろと重宝します。
全灯、半分のみ、先端のみと、店頭パターンが選択できてバッテリーを節約して使用できます。
10時間ほど連続点灯できるので、防災用にもなります!
引っ掛けフックもついているので使い勝手も良いですよ!
続きまして、コチラ!
投光器型照明。
これは先ほどのランタン型より強烈な光を放ちます。
屋外での作業(BBQにも)使いやすいです。
し・か・も!
持ち運びできるバッテリー式だけでなく、連続使用できるACコンセントでも使用できます。
うれしー!
点灯させるとこんな感じ。左が全灯。右が省力点灯。
これでも6~8時間もつらしいんで驚きです。
普段使いできるような便利さを持っているものは、日々メンテナンスや確認を無意識にできるので
いざという時使えない。という事が確実に減るかと思います。
みなさまも、一家に一台いかがですか?(笑)
ホントにイロイロ便利です。
バッテリーが高価なのが少し残念ですが、非常時の備えは少しづつ準備したいと思います!
ではまた。
もう何度目かの更新になります。
設計部の水野です。
以前アイアンマンの話をしたのですが、改めて思うとアイアンマンは
映画に求められるスカッとした気分の内容ではなかったかもしれません。
が、今回も反省はせずマーベル映画の話をしていきます。
今回はおなじみスパイダーマンの話にしようと思います。
スパイダーマンの映画は大きく分けると3シリーズに分けられます。
・スパイダーマン1~3
・アメイジング・スパイダーマン1~2
・スパイダーマン・ホームカミング
の3つです。
(本当は国産スパイダーマン等もう少しあります)
そうは言っても何が違うんやって感じですけども、この3シリーズ間は違う世界線の話になります。
主人公のピーター・パーカーも違う俳優が演じており、それぞれ違う話という事です(この表現で伝わってください!)
スパイダーマン1~3、は他の2つに比べるととにかく暗めの話です。
ほどほどに恋愛しながらヒーローやってるんですけど色々失い過ぎだと思います。思い返すとちょっと辛くなる。
反面どのスパイダーマンよりも心が強い気がします。
アメイジング・スパイダーマン1~2、は無印スパイダーマンほど重い話ではないものの
替わりに恋愛要素が強いです。ヒロインのグウェンがかわいいです。
スパイダーマン・ホームカミングは、前回述べたMCUの世界線でシリーズ内では一番穏やかな気持ちで観られます。
主人公のピーターが他の2つよりも幼くて危なっかしい部分もあるのですが……
あんまり語るとネタバレになるので程々にします。
MCU作品なのでマーベル作品の他のヒーローとの絡みが有り、他の作品を見ているとお得感があります。
次回作も決まっているので絶賛撮影中ではないでしょうか。楽しみです。
今からどれかを観るなら軽い気持ちで観られるホームカミングが断然オススメです。
スパイダーマンはマーベル作品の中でもかなり好きなのでもう少し話をしたいのですが、
実はそんなに話せる事もないのでネタが尽きる前に終わりにしておきます。
最後に最近発売したゲームからスクリーンショットを貼り付けておきます。
こんなクオリティの高い写真も撮れてとても面白いので興味のある方はやってみてはいかがでしょうか。
営業部 池谷(いけや)です。
突然ですが、初めて自分で買ったCDって何だったか覚えていますか?
私はコレ……
B’z!! (シングルですが笑)
実は先日、豊田スタジアムまでB’zのLIVEに行ってきました。
【B’z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-】
最近は5年毎の開催になってきているPleasureツアー。
こちらは2013年の写真。
Pleasureツアーは昔のヒット曲中心にセットリストが構成されているので
最近の曲を知らなくても盛り上がれます!
B’zは今年でデビュー30周年。
ボーカルの稲葉さんは今月で54歳になるそうです!とても見えませんが!!
54歳であのパワフルな歌声を維持する為に
日々ストイックにトレーニングや体調管理を行っているそうです。
また5年後?のPleasureツアーを楽しみにしています。
営業部 芹澤です。
昨年もブログでアップしたのですが
今年もリレー・フォー・ライフというチャリティーイベントに行ってきました!
イベントではブレスレットを作ったり、魚釣りをしたり、ハーバリウムを作りました。
ハーバリウムは子供が2人で作ったので、
色々詰め込み過ぎてごちゃごちゃになってますが、いい思い出になりました。
機械設計部の渡邉です。
毎年、8月の終わりにあるビッグイベントといえば
そう、「富士総合火力演習」です!
富士総合火力演習は陸上自衛隊が誇る最大級の実弾演習であり「そうかえん」と略して呼ばれたりしています。
行けるかどうかは抽選で決まるのですが、今年ありがたい事に当選しまして行って参りました!
演習開始が10時で、混雑具合を見込んで会場に着いたのが8時頃だったのですが
それでも会場にはたくさんの人で賑わっておりました!
演習は前段演習と後段演習にわかれており、2時間の演習となります。
まずは一番初めに登場する榴弾砲です。(写真は2016年のもの)
次にお目当ての戦車です。(こちらも2016年のもの)
榴弾砲と戦車の間に多くの演習があったのですが写真をとっていませんでした…
戦車もいくつか種類がありますが、写真は10式のみになります。
次に今年撮った唯一の写真です。
バースト撮影で発射直後が撮れました!
演習に魅入ってしまい写真がほとんど撮れませんでしたが今ではネットで検索すると
演習の映像がありますので興味のある方はそちらをご覧ください!
抽選にはなりますが会場で見れると大きな音や衝撃が楽しめますので
皆さんも機会があれば是非応募してみてください!