MOSスタッフより

機械式時計

機械設計部の杉山です。

今回も私の趣味の一つを紹介します。
機械式時計です。

機械好きの男子がハマるアイテムの一つですね。
もれなく私もハマってしまいました。

最近ではスマホ等、時間を確認する方法は色々あります。
電波時計など機械式時計よりも精度が優れた時計はありますが、
機械式ならではの醍醐味みたいなものが魅力になっています。

最初に手に入れたのは2005年 パネライのルミノール・アークトスです。(写真右側)
しっかりした印象の時計が欲しくてパネライにしました。GMT針の付いたモデルです。
第2時間帯が見られる便利な機能ですが、海外旅行にも行くわけでもなく、
出番はあんまり無いように思いますが、24時間で一周するので午前と午後がわかります。
機械式時計は日付が変わり始める時間帯に日付を進める操作がNGなので、
午前と午後がわかると大変便利です。

早々に2本目の時計も欲しくなり、同じパネライのラジオミール・ベースです。(写真左側)
2針モデルのシンプルなモデルですが、裏面から中のムーブメントが確認できるモデルです。

また、文字盤が2層構造になっていて、数字とインデックスがくり抜いてあり、
下面の蛍光塗料が塗布されたプレートが見える構造です。
2層構造の間に隙間があって、同じサイズの蛍光文字よりも光る範囲が大きくなり
夜間での視認性が高まる工夫がされています。
シンプルながら飽きないデザインと、こだわりの造り込みが気に入ってます。

3本目はブライトリングのクロノマット当時は「クロノマット・エボリューション」という名称でした(写真中央)
友人がブライトリングのナビタイマーを持っていたこともあり、クロノマットにしました。
クロノグラフなので色々な時間を計ったり、タキメーターで時間当りの生産数なんかも計ることができます。

自分用の機械式時計はこの3本ですが、結婚する時に妻に贈った記念品が指輪ではなく時計でした。
同じブライトリングのクロノマットですが、現行モデルのクロノマット41です。(写真左側)
女性には大きいモデルですが、ブラウン文字盤とピンクのベルトが個性的で妻も気に入ってくれました。
新旧クロノマットのペアです。この組み合わせも気に入ってます。

そして息子が産まれた際に、息子名義でブライトリングのスーパーオーシャンを購入(写真右側)
息子が大きくなったら譲ってあげたいと思ってます。
家族3人ブライトリングユーザーとなりました。
なので時々届くメンバーズマガジンが3冊届きます。。。

さすがに時計本体を次々に買うことはできませんが、楽しみ方の一つとして、
ベルトを交換して印象を変える工夫をしています。

革のベルトはブレスよりも耐久性は劣りますが、個性的で温かみのあるデザインになります。
季節ごとに交換することで、革ベルトでも経年劣化を和らげることができます。
ベルトを変えるだけでも時計の印象が大きく変わるので、同じ時計でも違う時計に見えるくらいです。
「また時計買ったの?」なんて言われることもありました。

最近では、肌に触れる面の素材をラバーにして汗がついても拭きやすいベルトもあります。
オーダーメードもあり、革の素材や色、ステッチの色を変えたり、組合せは無限大です。

機械式時計は高価なモデルなので、あまり着けないで保管されている方も多いと思いますが、
時々ムーブメントを動かしてあげた方が機械にも優しいし、ムーブメントが一人
ひとりの腕の振り方の癖や姿勢などによって、その人だけのムーブメントに育っていくと思うと愛着も沸いてくると思います。

さて、この週末お気に入りの時計を着けて出かけてみましょう!

機械設計部の杉山でした。

初詣、お祓い

製造課の脇田です。

明けましておめでとうございます。

今年も町内自営消防隊の出初め式をやりました。
8時30分のお祓いの前に、お賽銭入れ初詣。

此処で雑学、神様とご縁を結ぶお賽銭の理想の額は

5円:ご縁がある。
15円:十分ご縁がある。
25円:二重のご縁がある。
485円:四方八方にご縁がある。

気張って500円を入れるのはNGで、
これ以上効果(硬貨)無い。神様もお札は好きで、上限は無いとの事!?


ホースと筒先と隊員のお祓いをしてもらい、出初め開始、途中地元の4分団と遭遇しましたけど見劣りは無かった!!



出初め式終了後、日本酒で乾杯。
日中は、暖かくとても良い日和でした。
最後になってしまいましたが、私は15円の賽銭で家内安全、健康第一をお願いしました。

謹賀新年(番外編)

営業部の石井です。

皆様、あけましておめでとうございます。


さて、今年も恒例(?)の静岡浅間神社に初詣に行って参りました。
昨年はなんとNHKのニュースに電撃出演がありましたので、
(ただの偶然で写ってしまっただけ。昨年1月2日付けのブログ参照)
今年はTVカメラクルーの位置を確認しながらの参拝となりました。

もちろん、そんな奇跡は2年連続で起きるワケもなく・・・。
でも、天候にも恵まれ多くの参拝者の方でとても混雑してました。

 

で、これまた恒例のおみくじを引いたところ・・・


な・な・なんと、「第一番」の大吉!!
こりゃ、今年もイイことありそう!
事業は「金運あり お祈りせよ」だって!
祈ります祈ります祈りますよー!

でも、もちろん日々の精進が第一です。
今年もMOSを宜しくお願い致します。

 

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。


弊社では昨年は変革の第一歩となるような起点の年となりました。
本年もお客様やお取引先様のご期待に更にお応えできるよう、
従業員一同、より一層飛躍できるよう全力で邁進して参ります。
引き続き、ご愛顧のほど何卒よろしくお願い致します。

1年の振り返り

総務部の藤村です。

今年もいよいよ残り数日となりました。
毎年思う事ですが、あっという間の一年ですね。
この一年で新しい仲間も増えたり、減ったり、増えたりしています。


会社案内も立派になりました。

会社行事も親睦会、決起集会、夏のバーベキュー、忘年会など盛り沢山でした。

↑こちらは先日の忘年会の風景ですね。
こんな感じで従業員も仲良くのびのびとしています。

振り返ってみると(株)モスの一年は色々とありました!
来年はもっともっと良い一年になると良いと願っています。

秋葉神社火祭り

こんにちは。
総務部の川口です。

先日、家族や友人と秋葉神社火祭りに行ってきました。
清水秋葉山大祭は、四百有余年の歴史を持ち、毎年12月15、16日に清水地区の最後の祭りとして行われます。
15日は清水区辻町より山上の本堂まで、約1キロの間、清水市の消防団が集まり、
江戸火消しさながらの纏(まとい)行列が行われます。
毎年、近所の幼児も法被を着て行列に参列しています。

16日は、火渡りの修行が行われ、夜には各院から山伏が登り、
松明の火が移されます。また、この二日間は参道や周辺道路には露店が軒を連ね、
数万人の参拝客で賑わいます。

火渡りの行事は、先達として可睡斎大膳講のご奉仕により執り行われ、
秋葉様の智慧の火により、煩悩や身に降りかかる諸々の悪いこと、さまたげを焼き尽くし、
家内安全、無病息災、諸願成就を祈念し行われます。
先達の行者が護摩をたき厳粛なる神事が行われ、素足になり紅蓮の炎の中、
九字を切って渡り始めると信者の人々もそれにならって火の中を渡ります。
この火の中を渡る修行により、一切の災火災難が除かれ、心願成就のご利益が授かります。

清水市以外にも秋葉神社は袋井にもあり、やり方は異なりますが同じ日にお祭りがあります。
今年も寒くなり、火を扱う頻度も高くなっているので、
火の扱いには十分注意しなければいけないなと感じされます。

今年も残りあと数日になってしまいましたが、
皆様、お体には十分気をつけてお過ごしください。

アオリイカの野猿(ヤエン)釣り

 

製造の大井です。

 

モスメンバーの中には釣り好きが何人かいます。私もその一人です。
先日、古風な釣り方でのイカ釣りに誘われたので挑戦してきました。
アオリイカの野猿(ヤエン)釣り!

近頃のイカ釣りはエギというルアーを使って釣るのが主流です。
このヤエン釣りでは、アジなど生きたエサを泳がせておいてイカを呼び寄せ
抱き着かせたところにヤエンまたはロケットと呼ばれる針がたくさん付いた仕掛けを
ゴンドラのように吊り下げてイカまで投入し引っかけて釣りあげます。
ですから生き餌にただ抱きつかせただけのイカと駆け引きをするので
違和感を与えてイカに逃げられてしまうことが多いそうです。
あえて確率の低いつり方を楽しむのも釣りの醍醐味といったところでしょうか!

↑川を渡すゴンドラのような乗り物を野猿というそうです。

では、釣行のようすを記憶録画実況で
釣り場所の座標 31.4188057 130.1334117

まずエサの付け方

↑写真はアジですがこの時はボラの稚魚を使いました。
「これでいいのかなぁ~!?」
「途中で取れないかな~!?」
ちょっと心配になる。

置き竿

リールのドラグをちょー弱めて置き竿。
10分経過・・・・・・

「寒いなあーほんとに釣れるのかな~!?」

生き餌を岸壁から真っすぐ先に泳がせることに四苦八苦、、、
20分経過・・・・・・

「お腹すいたな~ほんとにつれるのかなー!?」

30分後、生き餌どうしが絡まるのを防ぐため遠く離れた仲間が一匹目を釣る!

「おー本当に釣れた!!!」
「刺身にしたら美味しそう!!」

集中力が落ちかけていた所にやる気スイッチとターボがかかる!
40分後、その時がきた!

シャー!シャー!シャー!ゆるいドラグのリールから勢いよく糸が出ていく!
イカちゃんがボラちゃんを捕まえ自分の食事場所まで持っていく、
この時はまだリールを巻きません。

獲物を得たイカちゃんは興奮して体色を変えながらボラちゃんを頭から食べ始める!!
30秒後、食べることに夢中な時を狙ってそろーりそろーりリールを巻き始める。
途中逃げようとする獲物を逃すまいと何度か力強くひき返す。

「あぶないあぶない、バレないように慎重に!」

真っ暗な中、たぶん岸に近くなっているだろうと
ロケットを投入

↑ヤエン(ロケット)

↑ここに糸を通しゴンドラの様に吊り下げます

投入時、ロケットの先端をイカちゃんに激突させてしまうと逃げてしまいます。
糸の張り具合を微妙にたるませて激突を回避するのです。
つり暦が長い私は当然のように!!!でき?
釣り上げることができました!!!
ビギナーズラックというやつですね。


ボラちゃんの頭がしっかり食べられています!

釣ったイカちゃんは冷凍させた方が甘みがでるとのことで
解凍後

調理人は私。
YouTubeでイカのさばき方の動画を観ながら、、、
自分で釣った初めてのアオリイカの味は!!!
今まで食べたどのイカよりもおいしく感じました!!!
特にイカのヒレ?(写真の包丁が入ってる場所)が絶品でした。

次の釣行時は自信をもって望めますがそういう時は釣れなかったりするのが
釣りの面白さなんでしょうね。

最後に、今回ヤエン釣りに誘ってくださった方にロケットの製作を依頼されました。
ヤエン釣り人口が少ないのと、ロケットを作る職人さんが高齢になり入手困難とのこと、
機械屋さんの腕の見せ所ですね!!!
その製作過程は次回に。

コミュニケーションプラザ

こんにちは、購買課の勝亦です。

先日、磐田市にあるヤマハ発動機さんの施設「コミュニケーションプラザ」へ家族で行って来ました。

 

こちらはヤマハ発動機さんの歴史や製品について学ぶことが出来る施設で、なんと嬉しいことに入場料が無料なんです。
入ってみるとバイクがずらりと並んでいますが、車やボートもありました。

 

乗車できる展示物もあり、ゴルフカートやバギーなど、日常で乗る機会はない乗り物に子供達は大興奮していました。

 

そんな数ある展示物や興奮する子供達を差し置いて、私が一番長く見ていた物……それはこちら!!

 

これは電動自転車「PASS」の基板を作る装置の一部とのことです。
装置全体もですが、やっぱり部品の一つ一つを眺めてしまいました(笑)

バイクのシミュレータもあったり、子供が本を読んだり塗り絵をしたりする場所もあります。

 

大人も子供もとても楽しめましたので、皆さんも是非行ってみて下さい♪

MTBダウンヒル

こんにちは。
電気設計の深澤です。


MTBダウンヒルに魅了された中年の1日です。

早朝、辺りが明るくなり始めたらMTBを車に乗せ、とある山へ・・・。
日の出と同時に荷造り開始、準備体操後バイクを押して登山道に入り山頂を目指します。
途中で休憩をしながらひたすら登りつづけるのですが、これがかなりの苦行・・・。


倒れ込むように山頂に到着。休憩と水分補給をして、ようやくバイクにまたがり、ダウンヒルスタート。


木々の間をすり抜け、右旋回左旋回、段差ジャンプ、劇坂・・・。
苦労して一歩一歩登ってきた急坂が、視界から疾風の如く過ぎ去っていきます。
あっという間に登山道入口到着。約1時間かけて登った道を3分弱で降ってしまいます。
こんなことを1日5、6回繰り返します。
走っている時間短すぎ!!・・・でもいいのです。満足なのです。
この一瞬のために、これからも登りつづけるのです。

PS:いつも同行してくれるN氏及びShizuトレイルMTBの面々に感謝!!


メキメキ上達中。
将来の夢・・・「YouTuber」  XXX

食欲の秋!!

 

営業部の進藤です。

 

食欲の秋!というのは人にも鳥にも言えるようです。
今回は秋に成る柿の木に寄ってくる食欲旺盛な鳥と、柿についてを紹介します。

毎年、家の庭になっている木には大量の『しぶ柿』が実りました。
年によって大量に実がついたり、つかなかったりします。
ですが、しぶ柿なのでそのままでは食べられません。
熟してからなら食べられますが、食欲旺盛な鳥が朝から晩まで実をつついて我先にと食べてしまいます。

こちらの木は甘柿(種類はわかりません)なので、色がつけば食べられますが
1日、2~3個実が食べられて地面に落下しています。
渋柿も同様、熟したものに色々な鳥がたくさんやってきて鳴き声をあげてました。

ということで、渋柿がこちら。

ちょっと普通の柿と形が違って鬼灯のような形をしている気がします。
大量にとった後、柿の皮を包丁で切ったり、結んだりと大変ですが

つるして干し柿にしていきます。
1つ1つ洗濯バサミにつけて干したりする方法もあるようです。
各々に干した柿は甘さを凝縮したおいしい干し柿となるようです。

昔の人の知恵?というんでしょうか。
普段、お店などで干し柿を見かけた事が無いので近所でのみ見かける干し柿の光景です。
なぜか干している柿に対して鳥はつついてきません。
とても不思議に思いながらも、毎朝柿の木に止まっている鳥を観察するのが日課となってます。

月別カレンダー

2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930