趣味はすぐに言えても特技は…と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そう言う私にも特技というものが思いつかないのですが、ウチの娘には中々な趣味特技があります。
娘は中学生の頃から、お菓子作りを始めました。
私は料理を作るのに計量もせず、目分量でどっさり作るタイプなのですが、娘は正反対できっちり計量するタイプ。
料理よりお菓子作りが向いていたのでしょうね。
初めの頃は簡単にクッキーやパウンドケーキから始まりました。


パンを作っていた時期もありました。

もちろん、材料費は私の財布からですよ。

製造部の海老名です。
気温が30°を超える真夏日のような地域もあるようで、
地球が本気を出してきたな!
と感じるこの頃、バイク日和ですね。
と、いうことで私の”バイク”の話。
親や周りの人が乗っていたバイクに魅せられ物心付いたときには遊びの一つでした。
サーキットやカートコースでしか走れはしませんでしたが乗るだけではなく、メンテナンスやカスタムを楽しんでいました。
幼いころから工具に触れていたのが、今に通じているのかも。
高校生の時に、自身と同じ年の車体フレームを探しだし、
一から車体を組上げることにしました。
部品探し、説明書や整備本と格闘、部品加工・・・
どれだけの時間を割いたでしょう。
ナンバーを手にしたときの感動は今でも忘れません。
その日のうちに日本海を目指して走り出してしまうほどでした。
日常の移動からスポーツ走行まで、10年以上共にしているバイクです。
そして今年、私は出会った。
2021年…5月某日。
気になっていた近所のバイク店へ。
そこに”彼”はいました。
一目ぼれです。
車体ではなく
・・・値段に。
メーカーが~とか、色が~とか、そういうのではなく。
バイク需要鵜が上がり、価格が高騰している中で、
「20年前のお値段です!」と言わんばかりの数字。
心打たれたんです。笑
もちろん中古ではありますが、動作状態に関しては文句なしの星3つ!
しかもドノーマル!(個人的重要ポイント)
決断の時間はいりませんでしたね。
先日、納車をしてから少ししか乗れておりませんが
今まで乗っていたバイクのテイストとは全然違うもので
新しいおもちゃを手にした子供のように楽しんでおります。
これからの季節、ツーリングにスポーツ走行etc…
ご安全に!楽しみます。
SI&SE部の内藤です。
5月よりSI&SE(System Integration & System Engineering)部が発足しました。
モスでは継続して先進・先端技術に挑戦していきます。
お取引先の皆さま、引き続き宜しくお願い致します!
さて、気温と湿度が日ごとに増し、ビールが美味しい季節になってきました!
とは言えコロナ禍で気軽に飲みに行くこともできません。
外でお金を使わない代わりに、家でお酒を飲む際に「少し贅沢しようかな?」という気持ちが間々(多々?)芽生えます。
最近はIPAビールを好んで購入することが多くなりました。
写真は長野のヤッホーブルーイングさんが製造・販売しているPAビールの「よなよなエール」とIPAビールの「インドの青鬼」です。
グラスに注いでみると、馴染みのある“銀”のビールや“黒”のビールと比べて、琥珀色に近い濃い色をしていることが分かります。
IPAとはIndia Pale Ale(インディア・ペール・エール)の略称で、発祥国はイギリスだそうです。
一般的なビールと比べてホップを大量に使用して作られており、香りや苦みが強いのが特徴です。
歴史的な背景としては大航海時代に遡ります。
イギリスからインドまでビールを持っていく方法が無いか試行錯誤した結果、防腐作用のあるホップを大量にビールに投入したことから生まれたとのことです。
ビールに対する執念が生んだと言っても過言ではないIPAビール、先人たちに感謝します。
一口含んでみると、自然を感じるフルーティな香りの後に、重い苦みがガツン!と来ます。
ゴクゴクと喉ごしを楽しむビールではなく、ゆっくり味わいたいな~と、感じます。
個人的にインドの青鬼がおすすめです!
スーパーマーケットやドラッグストア等にも置いてありますので、興味のある方はぜひ試してみてください。
最後に、アテに作った生ハムとバジルの冷製パスタです。自分好みに作ったパスタとIPAビール、外出せずに週末の夜を楽しんでいます。
こんにちは、製造部の竹島です。
いまこのコロナ禍において公共交通機関についてどう思われますか?
必要があり長距離移動をするときの何を選択するかの基準。
移動手段として下記のような方法が一般的ではあると思いますが
静岡に住む身としては自動車で長距離はなかなか厳しく、長距離のフェリー利用は手段がありません。
そうなると、新幹線/飛行機からの選択となります。
コロナ禍においては誰もが公共交通機関の使用には敏感になると思います。
あまりにも混雑していたら、ちょっと..と不安になったり。
既に、一般的な情報になっているかもしれませんがまず空間の換気については、
・飛行機ですと、2~3分でフレッシュエアーへと換気完了するそうです。
・新幹線では、6~8分で換気完了とあります。
もちろん、機種等に因る違いはあると思いますが。
次には、その空間に滞在する時間だと思います。
今回、遠方への出張の機会があったため、トータル移動時間はかわらずとも機内滞在時間の短い飛行機を選択しました。
もともと搭乗制限もかけてあると思いますが、
運よく今回は搭乗者数も少なかったことは安心材料の一つでした。
思い方やレベルは人それぞれですが、誰もがウィルスに感染するのは怖いことと思います。
いまできることをした上で、個々の考え/行動が大事だと思いました。
一日も早いコロナ終息を願ってやみません。
こんにちは。
企画管理部の川口です。
東海も例年より早く梅雨入りし、
ジメジメ&ムシムシした気候になってます。
こんな季節ではありすが
我が家では今年も家庭菜園始めました。
去年、ミョウガを育て根本だけ残してそまま放置してたら
今年も沢山のミョウガの葉が生えてきました(笑)
プランターに詰め込みすぎて
凄い事に!!!
成長も早いからモサモサwww
早くおそうめんやおそばを食べる時に使いたい。
ミョウガが好きな息子にも食べさせたい。
お弁当にも入れてあげたい。
ミョウガのピクルスも作ってみたい。
だから今年も沢山できますように(笑)
他にも枝豆やきゅうりの苗も買って プランターで育てています。
今年は初めてとうもろこしに 挑戦することにしました。
上手くできるかわからないけど、 どんな感じにできるかワクワクします。
作った野菜を早くみんなで食べたいな。
息子も喜んで食べてくれるから だから作るのが楽しくなっちゃう。
こんな時期でもいろいろ作りたくなる季節。
まったり楽しめるおうち時間。
みなさんも簡単にできる野菜もあるので、
家庭菜園、やってみてはいかがでしょうか。
お子さんがいる家庭は特にオススメです。
購買部の鈴木です。
2月の入社からあっという間に月日がたち、
歳を重ねるごとに、月日の経過を早く感じる今日この頃です。
私の子育ても思い返せばあっという間で、
最近は子育ての終わりを感じ始め、
私の手から離れていき大きくなった子供達に、嬉しい気持ちと寂しい気持ちと複雑な気分でいました。
そんな時にインスタグラムで見つけた
育児の終わり…
今日はこちらを紹介します。
https://www.instagram.com/p/CNjvafHJoqK/?igshid=1nhqp8916wvtd
4月で次女が社会人、末っ子長男は高校生になり、
コロナ禍の中産まれてきてくれた孫は、長女が職場復帰するため保育園へ入園となりました。
毎日遊びに来る孫との時間は、宝物のような時間で、
1日の疲れが吹っ飛ぶぐらいの癒しの時間です。
若すぎた子育て真っ最中のあの頃、
慌ただしい日々の中で私は必死に子育てをしていて、楽しむ余裕すらなかったです。 でも今は、3人育てた経験と、
少しだけ大人になった悲しい事実と、
孫だから責任がないということで余裕があるのでしょうか?
親からもらった愛情と、
自分が与えた子供達への愛情と後悔、いろんな事を思いだしながら孫育てをでしゃばらない程度に気をつけて楽しんでます。
インスタを見て、子育て終わってなんかなかった!と教えられ嬉しくて泣けました。
まだまだ続く子育てと孫育て、楽しみながら毎日を大切に過ごしていきたいと思う今日この頃です。
こんにちは。
機械設計課の長谷川です。
突然ですが、バレーボールの試合を見たことはありますか?
私は、夏にテレビで放送される世界大会はもちろん、最近は学生バレーも見るようになりました。その中で最近印象に残ったチームがあります。
京都の東山高校をご存知でしょうか。
年明けに行われた、通称 春高 と呼ばれる大会で、今年連覇を狙ったチームです。
静岡育ちの私は何の縁もないチームですが、配信のあった代表決定戦から見ていて、多彩なコンビバレーが魅力的で
何度も何度も同じ試合を繰り返し見てしまいました。
残念ながら大会中に選手がコロナに罹患・三回戦で棄権となり、
選手はもちろん、打倒東山 を掲げるチームもショックが大きく連日ニュースを見てはやりきれない気持ちになったことを覚えています。
選手の多くは大学でもバレーを続けるようなので切り替えて頑張ってほしいと思っていた3月の半ば 、なんとVリーグのチームにより
東山高校の選手に引退試合をと、エキシビションマッチが開催されました。
※画像はスポブルからお借りました。
“プロと同じ環境で試合をすることで高校生に夢を持ってもらいたい”
そんな願いから実現したようです。
プロチームを動かすほど東山高校のバレーボールはバレー界にとって希望の象徴なんだなととても嬉しくなりました。
ところが、またもや罹患者が出てしまい予定されていた2日間のうち2日目は中止となってしまいました。
それでも、ある選手がその後のインタビューで
前を向きます、と応えているのを見て、悲観的になってばかりではなくもっと肯定的にコロナとうまくつきあっていけたらなと考えさせられました。
今後もドラマ溢れる学生スポーツを見ていきたいと思います。
製造部 脇田です
コロナ禍の中、皆様どのよにお過ごしでしょうか?
私は、昨年9月頃から不定期ですがウォーキングを始めました。
今回は、そのコースを紹介します。
まずは、清水小学校の正門前を通り
満開だった桜も半分は散っていました。
ここは、わたしの母校です。
そして、美濃輪稲荷神社です。
この神社は、数年前に放火で焼失した本殿が再建されました。
次に矢通りに出て、次郎長の生家を横切り巴川沿いを進みます。
港橋は渡らず直進して西宮神社、地元ではおいべっさんと呼ばれています。
次に1缶数千円のツナ缶が売られているモンマルシェ
富士見橋を渡り左折して水神社です。
そこを右折して、ドリームプラザに到着。
晴れていれば、正面に富士山が
見られます。
ここで、コーヒータイム。
休憩を挟み帰路になります。
エスパルス通り港橋を渡り、巴川沿い歩き家に到着しますた。
2時間弱のウォーキングでした。
気持ち良いあせをかき、季節感を目と身体で感じれるウォーキングを続けたいと思うこの頃です。