MOSスタッフより

子供との一コマ

こんにちは、技術部製造課の山野内です。
 
数週間前の日常の1コマをブログに書かせていただきます。
 
休日に妻が用事があるとの事で、
1日2歳児の子守をしなければいけない日がありました・・・。
 
んーー、何をしようと考え公園に行くことにしました。
ただ、いつも遊んでいる公園だとつまらないと考え・・・SNSで調べました!!
『静岡 人気 公園』等いろいろと調べている中で、ここに行ってみようと思い車を走らせました。
 
そして、到着したのが『島田ゆめ・みらいパーク』!!
※住所:静岡県島田市伊太1-6
 
 
 
 
分かりにくいですが↑写真の左右目一杯に遊具があって滑り台がとにかく多い!!
20種類くらいの滑り台付の遊具が大量にある。
インドア派の私はこの公園を見た時に何時間ここにいることになるのだろうかと考えてしまいました・・・。
でも時間があるからいいやと思い子供と遊び始めました。
 
 
 

※写真はホームページよりお借りしました。
 
ここ因みに↑のようなエリア分布になっており、
・小学生程度におすすめのアクティブプレイエリア
・幼稚園児程度におすすめの乳幼児用遊具エリア
・ボール遊び、フリスビーなどが出来る芝生広場/憩いの広場エリア
と、こんな感じでエリアが分かれています。
 
 
乳幼児遊具ゾーンは砂場もあり砂遊びグッズもたくさん置いてあったり、芝生ゾーンも柔らかいボールが数種類置いてあるので
遊ぶ道具を持ち込まなくても全部のエリアで楽しめます。(全て無料です!!)
 
最初のうちは砂場に夢中でしたが、途中から滑り台がたくさんある方に行きたいと指を指してきたので
滑り台付の遊具で一緒に1時間半ほど遊び、その後は芝生エリアで1時間ほどボール遊びをして
親の私が寒さで限界を迎えたので子供に『マックのポテトを食べに行くよ』という魔法の言葉を投げかけ公園を後にしました。
 

 
 
子供としては1日遊んでいられるくらいの多くの遊具や広い芝生があり、
私としても子供の喜んでいる顔を見てすごく嬉しく満足度の高い公園でした!!
 
因みに簡易テントみたいなものを持ち込んでいる方もいて、有料ですがテントの貸し出しもあるようです。
行ったことのない方は是非遊びに行ってみてください!
 
他、おすすめの公園あれば山野内まで情報共有をお願いします!!!

初詣

あけましておめでとうございます。
本年一発目のMOSブログを担当いたします、電気設計課の和田です。
以前は製造課所属でしたが今期より異動となりました。今後ともよろしくお願いいたします。
 
新年、ということで皆様「初詣」には行きましたか?
私は近所のお散歩コースにある神社に行ってまいりました。
 
 
 
 

「おせんげんさん」の愛称で呼ばれる静岡浅間(せんげん)神社です。
 
『「あさま」じゃないの?石碑には違う名前が書かれてるけど?』
この神社は7つのお社を合祀しているそうで、この写真は「大歳御祖(おおとしみおや)神社」から撮っています。
他にも「神部(かんべ)神社」「浅間(あさま)神社」「八千戈(やちほこ)神社」「少彦名(すくなひこな)神社」「麓山(はやま)神社」「玉鉾(たまぼこ) 神社」が鎮座しています。
境内の神社は「あさま」呼びですが、全部合わせて「おせんげんさん」です。
 
 
 
 
 
鳥居をくぐると綺麗な楼門が!
大歳御祖神社は商売繁盛の神様だそうで、念入りに念を込めてお参りしました。
 
 
 
 

少彦名神社は技芸上達、別部署へ移動したので早く技能向上を込めて…
 
 
 
 

山の上にある麓山神社は諸願成就、色々込めてお参りを…
 
 
 

真ん中の建物は舞台で左手が浅間神社、右手が神部神社なのですが改修中…
5年後辺りにお披露目だそうで、楽しみに待ちましょう!
 
七社全て回ると大体何でも願いが叶う(意訳)ので、静岡にお越しの際はぜひご参拝を!

モフモフと蓬莱橋

こんにちは、営業部の勝亦です。
 
先日、島田市で開催されたイベントへ家族で行きました。
そのイベントというのはこちら!
 
 
 
※画像はお借りしました
 
<わんてらす dog&foodマルシェ>!
名前の通りdogとfoodのイベントで、
たくさんのワンちゃんとキッチンカーが蓬莱橋広場に集まっていました。
 
 
 
 
キッチンカーはチュロスからたい焼き、ハンバーガやおにぎりまで色んなお店が並んでおり、
どれも美味しそうで悩んでウロウロしちゃいました。
 
そしてその合間に思わず目を奪われるのが、たくさんのワンちゃん♡
 
可愛くて可愛くて、いろんな飼い主さんに「なでてもいいですか?」と聞いてモフモフさせてもらいました。
なかでも1番のモフモフは秋田犬!!
飼い主さんが秋田犬を3頭連れており、大きいけどとてもおとなしくずっと触らせてくれました♡
 
 
 
 
そして、腹ごしらえもモフモフも満喫したあとには…初の蓬莱橋へ!
 
テレビでは見たことありましたが、実物を見るのも渡るのも初めてです。
旦那はあまり高所が得意ではないので、私と子供達で渡りました。
私は高所は苦手ではないのですが、渡ってるときに時々ガクッと斜めになる板が!!
これにはびっくりしましたし、他の渡ってる方々も驚いて声をあげていました。
 
そして渡っていて思ったのが「案外長い」笑
まったく知識なく渡りましたが、全長が897.4メートルあるそうです。
もちろん往復しましたよー。
 
 
 
 
そして、橋の真ん中には↑のような表記があり、
「まだ半分か…」と道の長さを改めて感じました笑
 
 
 

渡りきった記念に1枚。
寒そうな服装の娘ですが、橋の往復で暑くなってトレーナーを脱いだだけでずっとこの格好ではないです笑
私も往復の途中でマフラーを外しましたが、上着を脱ごうか迷ってしまうようなぽかぽか陽気でした。
 
天気も良く景色も綺麗で、楽しい体験ができました。
橋つながりで、次は三島スカイウォークに挑戦してみたいと思います!

グランピングへ

こんにちは。
製造部 伴野です。
 
先月、家族で伊豆へ旅行に行ってきました。
今回行った場所は【伊豆シャボテンヴィレッジ】というグランピング施設です。

部屋の中もとても綺麗で可愛らしい感じです。
 
 
 
夕食と朝食は外のバーベキューセットで食べることが出来てとても楽しかったです。
 
 
 
 
次の日は目の前にある大室山に行って来ました。
ロープウェイで上まで登り山の上を一週歩くことができます。
 
 
 
 
当日は天気もよく、眺めがとても綺麗でした。
 
 
 
とてもいい思い出になりました❗

ティラノサウルスレース

健康経営部の藤村です。
 
先日、ちょっとしたイベントに参加してきました。
ティラノサウルスレースinゆらら!
 
そもそもティラノサウルスレースとは何かというと、参加者がティラノサウルスの着ぐるみを着て走るという、単純なレースです。
今回は小学生以上なら年齢制限がなく、幼獣も成獣も一緒に参加可能ということで、私は救急車を呼ぶ事なく終える!を目標に参加してみました。
 
レース内容は下記の通りです。
 
①レース競技(予選/決勝)
②エキシビション「だるまさんがころんだ」
③エキシビション「対抗リレーゲーム」
④エキシビション「しっぽとりゲーム」
 
 
 
 
もちろんレース前には全ティラノサウルスがラジオ体操もしました。
準備体操は大事なので!
 
ちなみに私はレース競技で第3レース目の2位と頑張ったのですが予選敗退となりました。
 
 
 
 
11月下旬ですが天気が良く、着ぐるみの中はとても暑く、視界は良くなく動きにくいなど大変でもあります。
うっかりすると他のティラノサウルスにぶつかったり、転んでしまいます。
周りの参加者たちも同様に苦戦している様子で、笑い声が会場に響きました。
レースは競争というよりも、楽しむことが大切だと感じました。
 
 
 
 
最後に参加者全員で記念撮影をし、楽しい思い出を共有です。
 
 
 
 
見た目だいぶシュールなレースですが、全国色々な箇所で様々なティラノサウルスレースが開催されていますので、良かったら皆さんも参加してみてはいかがでしょうか!

お米と縁が多かった一年

はじめまして。
今年9月に入社しました、健康経営部の八木です。
 
今年もあとひと月を切ったので、今年行ったことについてお話ししようと思います。
 
まずは、『バケツ稲』です。
なんだそれと思った方、読んで字の如く、です。
 
一歳息子がこども園で”ひとめぼれ”の種をもらってきました。
子どもが育てられる年齢ではないものの、捨ててしまうのももったいないのでやってみようということに。
 
芽出しして一週間、種まきを行い、何とか芽が出て、株をまとめて田植えをしました。
早い時期からの猛暑のおかげでなかなか思うように生育せず、枯れるかと思うような時もありましたが無事に出穂。
毎日水の管理に明け暮れました。
 
結果、想像よりたくさんの種籾の収穫が出来ました。
ですが、やってみて思うのは実家が米農家で今まで見たこともあっても、バケツ一つで育てる方が大変だと思いました。
 
 
 
 
 
もう一つは、『一升米』です。
一歳になった赤ちゃんに、「一生食べ物に困らないように・健やかに過ごせるように」と願いを込めてお米やお餅を背負わせることです。
私自身、一歳になったときにお餅を背負わされました。
 
お米一升で1.5㎏あります。
大人になれば大した重さではありませんが一歳の子にはとても重く、息子は大泣きでした。
このお祝い、立てても立てなくても、泣いても縁起がいいとされています。
 
また、選び取りもやってもらいましたが一瞬で飽きて逃走されました(笑)
 
 
 
 
息子には、これからも健やかに育っていってほしいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

静岡市のイベント

購買部の長田です。
今回は11月に行われた静岡市のイベントの紹介です。
 
一つ目は静岡市内の駿府城公園を中心に行われた、「大道芸ワールドカップIN静岡」です。
静岡市内の様々な場所でパフォーマンスを見る事ができ、海外からもパフォーマーが参加するイベントです。
(今回は例年に比べて海外勢が少なかったが、、、)
 
 
 
 
私はだいたい2日間は出かけます。
 
 
 
 
このパフォーマーさんは昨年も参加していました。
 
 
 
 
妖艶なパフォーマンスです。昨年も参加していました。
次は静岡市清水区で行われた、「富士山コスプレ世界大会」です。
JR清水駅付近にコスプレーヤーが多数集結するイベントで、私は詳しく内容がわかりませんがステージショーも開催されます。
 
 
 
 
男性、女性を問わず様々なコスプレーヤーを見る事ができます。
カメラを抱えた人たちも多く見かけます。
撮影にはルールがあって必ず一声かけて、更にSNSに上げる場合は本人の許可が必要になります。
 
 
 
 
ご安心ください。許可済です。
 
他にも多数の画像があるのですが・・・
楽しそうに缶酎ハイを飲んでいたコスプレーヤー二人の女性には撮影OKはもらえましたが、「ジャンルが違うのでSNSはNG」と言われたり、
SNSが大丈夫かの許可を取り忘れたりとお見せできなくて残念です。
 
参考までに私が突撃取材をした中で一番の遠方からの参加者は、北は北海道、南は香川県でした。
どちらも非日常の空間です。機会があればどうぞお楽しみください。

懐かしのケロロロボ

製造課の海野です。
 
先日、約8年ぶりにプラモデルを組み立てました。
 
 
 

「ケロロロボMk-Ⅱ」
今年の5月に池袋・サンシャインシティにて開催された、”ケロロ軍曹 超共鳴(ゲロゲロ)展”の特典で貰った限定カラーVer.になります。
 
 
 
 
 
 
ケロロ軍曹のアニメが放送されていたのは20年も前のこと。
当時、放送日と塾の日が被っていたので、前半パートしか見ることが出来ず毎週悲しい思いをしてたなぁとか、ケロロロボシリーズのプラモデルを集めて合体させて遊んでたなぁとか、子供の頃を思い出しながら組み立てました。
機会があればもう一度集めて合体遊びしてみたいですね。
 
ちなみにケロロ軍曹のアニメ、今年で20周年を記念して新プロジェクトが動いているらしいですよ!今後が気になりますね!
YouTubeで当時のアニメが配信されていますので、気になった方はぜひ!
 
今回のブログはここまでです。ではまた。

小人が見える小人

こんにちは、営業部の松井です。

すっかり秋の気配が深まり、肌寒い日が増えてきましたね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、皆さんは「小人」を見たことがありますか?(笑)
 
 
 

わが家の「小人が見える小人」
 
実は、私の家の5歳の息子は「小人」が見えるらしいのです。
最近よく行く公園には小人がたくさんいるようで、息子から「落ち葉の裏にいるから気をつけてね」と注意されたり、ロケット型の遊具の運転席から「ほら、ここだよ!」と教えてくれたりします。
残念ながら、私には全く見えないのですが(笑)
 
私も幼い頃は、もしかしたら見えていたのかな?と思うこともあります。
子どもは本当に無邪気に話してくれますが、きっとあと数年も経てばこんなことも言わなくなるのでしょうね。そう思うと少し寂しく感じます。
 
 
 
 
 
 
子どもの成長は本当に早いものです。だからこそ1日1日を大切に過ごしたいな、と改めて感じる今日この頃です。
これからの成長を楽しみに見守りたいと思います。

30年越しの味

製造部の大井です。
 
30年ほど前のこと、熊本のどこかで「とうふのみそづけ」というものを食べている人を見かけました。
 
 
 
 
↑記憶では、このような普通の豆腐パッケージに入った茶色くて柔らかいそれ!(あきらかに豆腐ではない)を箸でチビチビすくってご飯のお供として美味しそうに食べていました。
 
時は流れ、熊本の友人にそのことを話した際、「知らない」とのこと、、、
あれは何だったのだろう!?
 
また時は流れ、最近になって熊本のお土産屋さんで
 
 
 
 
↑見つけました!
即買いし、早速パッケージを開けました。
硬い、、、なんか違う。味はチーズの様なさつま揚げの様な食感!?
それ!とはたぶん違う。
 
調べたところ、源氏との戦いに敗れた平家の落武者が肥後連山の麓に隠れ住んでいた約800年前!に、豆腐に含まれるたんぱく質を保存するために生み出されたようなのです!
歴史!郷土料理としていくつか存在するようです。
これは探すしかない!『豆腐の味噌漬け』を探す旅に出ました!
 
妻が住む鹿児島市を出発→八代市方面へ→道の駅阿久根(距離63キロ)→八代よかとこ物産館(81キロ)→フードプラザにしだ日置店(1.5キロ)→道の駅 東陽(6.6キロ)、ここでやっと似たような豆腐の味噌漬けを発見、思い切って店員さんに情報を求めると人吉市の「いつきや」さんという豆腐店にあるよと教えていただきました!!!
人吉方面へハンドルを握る手が躍る!
 
到着(52キロ)。
どうやらこのお店、人吉市よりもっと山奥の球磨郡五木村という場所にある「五木屋本舗」という老舗豆腐店の支店でしたが、たくさんの種類の豆腐やそれ!らがありました。
そして、パッケージこそ違いましたが
 
 
 
 
 
 
 
ありました!!!
 
 
 
 
味ですが、商品名に「山うにとうふ」とあるように、ウニのような、味噌のようなしょっぱい感じ。まったりなめらかな食感。白ごはんと一緒に!
30年越しの味「うーん、こんな味だったのか!」大満足!
総走行距離250キロ、7時間の旅となりました!
この豆腐の味噌漬け、アレンジレシピがたくさんあり、サラダ、野菜スティック、パスタなどで美味しく食べるようです。
食べ方を模索しようと思います。
 
五木屋本舗
https://itsukiyahonpo.co.jp/lan/?srsltid=AfmBOopxWEoLEi6-tR9HC9sLW_71HEv5hYq4w6k-AAWp-bbtzbastoSr

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930