MOSスタッフより

いちご狩り

製造課の北川です。

大きくなってきて中々一緒に出掛けてくれなくなった子供達とお正月くらい
どこかに出掛けたいなーと思い、以前行きたいと言っていたいちご狩りに誘ったところ
「行く!」と嬉しい返事が返ってきたので久能山のいちご狩りに行ってきました!

 

 

 

 

久能海岸沿いにはいちご狩りの農園が50軒近く並んでいてどこに行っていいか全く分からずとりあえずネットで調べてみたところ、
1家族1ハウス食べ放題という農園があったのでこのご時世でも安心と思いさっそく予約。

 

 

 

 

 

お店の方にいちごの取り方や美味しいいちごの見分け方を教えて頂きいちご狩りスタート。
1番美味しい時期ということもあってとっても甘い!
ついつい食べ過ぎてしまいました。
最後に何個食べたか数えてみようとヘタの数を数えてみると娘がなんと86個!
あとちょっとで100個だから100個食べる!とまた食べだす娘…
結局100個までは食べられず95個で断念してました。笑

 

 

 

 

子供達も喜んでいたのでシーズン中にもう1回行けたらいいなーと思いました。

 

 

初めて家族から離れるお正月

こんにちは、機械設計課のアインです。

今週末ぐらいから、ベトナムのお正月になります。
あともう少しです。

ベトナム人たちのお正月と言えば?
故郷から離れていた人は帰省する時間、一時的にお仕事の手を止めて、慌ただしい生活から離れる時間、
皆でお家を大掃除し、飾りつける時間、お天気が薄ら寒くて、桃や梅の花が美しさを見せる時間です。

それか単純に家族のメンバーが集まって、一年間の過ごしたことを語り合う時です。
毎年、家族の皆で食事を囲んで、一緒に忘年会をやる時間があって、寒い季節の中に
お母さん、お父さんの傍に居られてゆっくりゆっくり過ごせる時間があって、幸せな雰囲気です。

 

 

去年のお正月の私の家族の食事

 

 

ベトナムのお正月の雰囲気

 

 

皆さん、今年は実家に帰れますか?
私は帰れないんです。
帰りたいって?もちろん、帰りたくてしょうがないけど、今年ベトナムのお正月に参加することが出来ません。
少し寂しいと感じています。
しかし、全然大丈夫です。
良かったのはモスには私と同じくベトナム人の仲間がいて、日本で一緒に楽しく時間を過ごしました。

日本のお正月を体験する機会がありました。
離れて暮らすと言っても私たちは家族のような忘年会をやる時間もあるし、アパートも大掃除し、
買い物や遊びに行く時間もあるし、ベトナムの伝統的な料理を作る時間もありました。

 

 

清水港での大晦日

 

 

 

以上、私の初めて家族から離れるお正月です。
家族とお正月を祝うことはできませんでしたが、代わりに日本で良い体験をすることができました。
これは忘れられない思い出だと思います。

 

 

Yさんの実家でみかん狩り体験

 

 

皆さん、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
これで失礼します。

最近購入したもの

営業部の髙田です。
まだまだ寒い日が続きますね。
皆様も体調にお気を付けください。

今回は最近買ったものを2つご紹介します!
まず1つ目はこちらです。

 

 

・HAMILTON ジャズマスター

 

 

私はシンプルな時計が好きで、この時計を見たときに一目惚れをして購入しました!

この時計の名前にある「ジャズマスター」とはジャズの革新的でモダンな音楽性と、
都会的で洗練されたイメージという由来があるそうです。
何かおしゃれですね!
特にこのダークグレーの色がおしゃれだと思っています!(ベルトは革に変えたいですが笑)

初めて高価な腕時計を買ったので、大切にしたいです!

 

続いてはこちら

 

 

・Ray Ban サングラス

 

 

こちらのサングラスは趣味のバイクに合うようなものを購入しました。
このサングラスはフレームが細いのでヘルメットをしていてもかけれます。
これから春のシーズンになるので、このサングラスをつけて色々な場所にツーリングをしたいです!

新年早々色々買ってしまいましたが、まだまだ欲しいものは
沢山ありますので、これからもお仕事を頑張っていきます!!

今回はこれにて失礼します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

お正月

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 


購買部の井上です。
我が家のお正月は元旦の朝、主人の実家で義母が作ったお雑煮を食べることからスタートします。

 

 

 


義母の故郷は四国で、お雑煮は白味噌ベース。
ホクホクの海老芋を沢山入れたやさしい味で、これを食べると今年もお正月が来たなー‥と感じます。

そして、2日は我が家に親戚が集まり、新年会をやることが毎年の恒例行事になっています。

長男の嫁である私のお正月は、帰省してくる義姉・義妹家族を「お迎え・おもてなしする側」になります。

準備はクリスマス頃から始まります。
お寿司やオードブルなどの予約に、年末はお年賀や手料理する食材の買い出し、河岸の市で海産物の買い物。
元旦は料理の下ごしらえや準備で大いそがしです。

 

 

 


私の家族を含め、14人分の料理を用意。

毎年準備をしながら、(一度でいいから旅館で家族水入らず、ゆっくり新年を迎えたい‼️)と
主人にボヤきながらも、家族や親戚に恵まれ、毎年賑やかに過ごせることは幸せなことだと思います。

日常の小さな当たり前に感謝しつつ、今年も元気に頑張りたいと思います!

「ソロ部」

電気設備の深澤です。

 

 

 

 

ひとりで走って
ひとりで飲んで
ひとりで寝る
・・・2023始動

皆様、よいお年を

ラジコン再び

製造課の杉山(ひ)です。

以前にもラジコンの耐久レースやボディの話題を記事にしましたが、
今回は、復活したラジコンについて改めて紹介します。
ラジコンも色々なジャンルがありますが、車のラジコンです。
結婚や、育児など色々な生活環境変化で、ラジコンから遠ざかっていましたが、
この度、12年ぶりにラジコン復活しました!

きっかけとしては、
好きなボディがようやく発売されたこと。
社内でラジコンを始めた仲間がいること。
エアコン分解清掃をして、奥さんにお小遣いをもらったこと。(これ大事!)
この条件が重なってラジコンを復帰することになりました。

こちらがタミヤ製のTT02シャーシーです。
初心者向けのシャーシーですが、足回りのパーツを変えれば上位機種にも引けを取らない
楽しいシャーシーです。

 

 

 

 

好きなボディというのは、
SuperGTで活躍しているGR スープラのボディです。
市販車のGRスープラのボディは既に発売されていましたが、
GTボディ発売を心待ちにしていました。
12年前のラジコン全盛期にもスープラボディを愛用していました。
当時は先代のA80スープラ、今回はA90スープラ
実車でも17年ぶりに復活した人気の車種です。

 

 

 

 

ラジコンボディも色々な車種が発売されていますが、
同じシャーシーに違うボディを乗せ換えて楽しむことも、
ラジコンの楽しみの一つです。
実は見た目の違いだけでなく、ボディの違いで走りの特性も変わります。
そういう意味では、ボディもセッティングパーツの一つです。
ちなみに今回作成した3つのGTボディの特性は

NSX: アンダーステア
GT-R: ニュートラル
スープラ:弱オーバーステア

待望のスープラボディの特性が好みの特性ということもあり、
色々なカラーリングでボディを作りたいと思っています。

 

 

 

 

車のラジコンの楽しみ方も、人それぞれだと思います。
私の場合は、実車の雰囲気をリアルに表現しつつ、楽しく走らせる。
という想いでで楽しんでいます。
なので、ボディひとつに掛ける製作時間は長くなります。
実際に計ったわけではありませんが、一つのボディに50時間くらいは掛かっていると思います。
そんなボディを惜しみなく走らせます。

それではこだわりポイントの紹介です。

 

 

 

 

エンブレムですが、キット標準のステッカーではメリハリがないので、
カッティングマシンでエンブレムを切り抜くことで、段差も表現でき
見栄えも良いエンブレムが作れました。
走っている時は、まったく見えないんですけどね。

 

 

 

 

そしてボディの正面と背面に、弊社ロゴを入れてみました。
もちろん社長の承認済みです。
実車で、この位置にこの大きさでロゴを入れたら凄い金額になってしまいますね。

ラジコン全盛期の12年前とは違い、月に1回程度しかサーキット走行には行けませんが、
それでもラジコンに関わっている時間は楽しいものです。
社内でラジコン始めた〇野くんと一緒に早く走らせたいと思う今日この頃です。

そして最近、引越しをして小さいながらも念願の作業スペースを確保することができました。
次回は作業スペースの紹介ができればと思っています。

今年も残り僅かになりました。
日頃からお世話になっている皆様に感謝すると共に、
来年も引続きよろしくお願いします。

製造課の杉山(ひ)でした。

船越公園で秋の風景

こんにちは、電気設計部のダオです。
 
ベトナムにいた頃、映画で秋の紅葉風景をよく見ていたのですので、一度体験してみたいなと思いました。
それで11月にモスのベトナム人仲間と一緒に家に近い船越公園で秋の風景を見に行きました。
この公園は日本語の先生から教えてもらいました。
船越公園は多分日本の他の公園と同じですが、山に近いから、何か特別に感じます。
 
 
 
到着すると、公園の入り口にある釣り池に立ち寄りました。釣りをするおじいちゃんが多くて、とても静かな場所です。
遠くには熟したオレンジ色の丘があり、この公園を彩っているようです。そのあと、私たちは別の方向に移動しました。
ここより広い空間があり、より美しい景色を探索するための広い範囲があります。
ここからは清水市の全体を見渡せて、雄大な富士山までもみえます。さらに清水港も見えました。
登れば登るほどここでの自然の雄大さを感じます。
週末ということもあり、ジョギングや釣り、サッカーなどが行われており、いつもより多くの人が訪れていました。
 
 
 
 
ここで特別なことは、かわいい猫にたくさん会えます。
ただの野良猫ではありますが、この公園の近くに住むおばあちゃんおじいちゃんたちは、今でもエサを持ってきて、自分のペットのように世話をしています。
秋の終わりを迎え、冬の初めの寒さを感じるようになりました。
この場所での思い出を残すため、私たちは色々な美しい写真を撮りました。
 
 
 
 
長々と読んでいただき、ありがとうございました。
それでは失礼致します。

じっちゃんの名にかけて 2

製造部 高山です。
 
4月に書いた私のブログの続きです。
あの後、金田一少年の事件簿の実写ドラマのBlu-ray化と実写映画のDVD・Blu-ray化が決まり、すぐさま購入しました!!
 
 
 
 
またもや願いが届いたと、小躍りしました。
そして今回の連ドラも、ちゃんと観てました。
リメイクが多かったですが、リメイクでも今の時代に合わせたトリックや原作に近い作り方をしていたので、そこそこの満足度です。
ここで実写化して欲しかった私オススメの回を紹介させて下さい。
 
金田一少年の事件簿R から
① 狐火流し殺人事件
 主人公の
はじめの元に、小学生の頃に入っていたカブスカウトメンバーの1人が亡くなったという電報が届いたので、葬儀へ向かうところから物語ははじまります。
 
この話は事件を起きてしまうまでの過程が読んでいて、現実に起こりそうだなと印象に残っています。
イタズラ といえば、そこで終わってしまうような事が、
その イタズラ で 最終的に何人もの人生を変えてしまう事態になってしまった。そんな回です。
だからこそ実写化して欲しかったなと思いました。
 
 

 
 
短編集から
②血溜之間殺人事件
 囲碁部の合宿に助っ人として参加することになったはじめ 美雪 剣持警部の3人。そこで事件に遭遇してしまいます。
 
この話は短編ということもあって、トリックは単純です。
なぜ紹介したのかというと、本編に負けないくらい人の恨む気持ちの強さが表現されていて、とても印象に残っています。
最初の伏線も知識の勉強になりました。囲碁に詳しい方なら ある程度予想がつくかもしれません。
アニメ化はされているのですが、ある部分が原作と少し違っていたので、やはり実写化は難しかったのかな?と思いました。
 
 

 
 
2つの回を紹介させていただきましたが、他にもオススメの回はあります。
ですが、実写化するには難しい重い犯行動機、トリックの規模。 今回の連ドラでも、描写が優しくなっている部分がありました。
とりあえず、まだまだ金田一は続くので、楽しみたいと思います。
 
追伸
前回主人に純粋に楽しめるのか?という問いには、「純粋に楽しめしないが、楽しむ要素は沢山あるんだ!」と答えました。
 
長々と読んでいただき、ありがとうございました。
それでは失礼致します。

我が家のペット

営業部の池谷です。

W杯盛り上がっていますね!
私もペットをお腹に乗せながら観戦しましたが
残念ながらコスタリカに敗れてしまいました。。
次はスペイン、、グループリーグ突破を祈りつつ
今日はペットのフトアゴヒゲトカゲをご紹介します。

 

 

 

 

今年の5月に2匹を家族として迎え入れました。
さいしょは手のひらサイズだったのですが、
コオロギをもりもり食べて、みるみるうちに
大きくなっり今では40cmを超え
まるでドラゴンの様になりました。笑
(コオロギを食べるところが一番可愛いのですが写真はやめておきます)

 

 

 

 

フトアゴヒゲトカゲはオーストラリア中央部~南東部の乾燥地帯に生息しているトカゲで、温度や湿度管理には注意が必要ですが、10年近く生きるそうです。

 

 

 

 

好き嫌いの別れる爬虫類ですが、
フトアゴヒゲトカゲは動きも表情も可愛いく、
飼育も比較的簡単なのでお勧めです。
最近ではペットショップでもよく見かけるようになりました。
是非みなさんも、一度お近くのペットショップで見てみて下さい!

 

 

1歳半になりました

お久しぶりです。
製造部の山田です。
 
我が家のちびっ子が1歳半になりました。
子供の成長には驚くばかりです。

ほんのちょっと前にミルクを一人で飲めるようになったばかりでしたが
今では、一人で歩いたり
興味を持ったものに指差しをしたり
遊んで欲しいと叫んできたり
一人でご飯が食べれるようになったりしました。
 
先日、浜名湖ガーデンパークにお散歩へ行ってきました。
もう少しで走れそうで
これからちびっ子を追っかけ回す時期がそろそろ来そうです。
 
お昼は公園の広場でピクニックしました。
一人で上手に食べれるようになり、パパのママの分のミートボールも
頬がパンパンになるまで食べました。
 
夕方は、山田家毎年恒例の時之栖のイルミネーションへ行って参りました。
ちびっ子は車から降りる前からイルミネーションに大興奮でした。
人混みを上手によけながらお散歩しました。
 
 
 
 
少々親ばか気味になってきてますが、
今後も娘の成長が楽しみです。

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930