MOSスタッフより

大学生

製造課の黒柳です

川面にはかわいらしい花筏が流れています。
短いお花見シーズンを楽しんでいますか?

今年の4月、私の娘が大学生になり、入学式へ参列してきました。

 

 

 

 

入学式当日はお天気も良く、大学周辺には
桜と若葉が入り交じった桜の花が娘の入学を祝福しているように感じました。

 

 

 

 

今までの制服姿に見慣れていた娘が、スーツ姿で大人っぽい姿で
とても新鮮で、嬉しい気持ちと親離れしていく事がこんなに寂しいものなんだと感じた1日でした。

初めは、お友達が作れるかどうか心配していましたが…
同じ学科のお友達も遠方からで知り合いがいない人ばかり、
あっという間に、はじめまして同士で連絡交換してました笑

親としては、家族と離れて寂しいと思うよりは、新生活を楽しんで元気に過ごして欲しいと思っています。

春とはいえ朝晩はまだ冷え込む日もありますので、皆さんもお体には十分お気をつけてお過ごしください。

リアル ポケモンセンターでポケモンGETだぜ!

こんにちは!機械設計課の田代です。

先月末頃、東京池袋にあります
『ポケモンセンターメガトウキョー』に行ってきました。

サンシャインシティ内に店舗があると調べ休日にドライブを兼ねまして行ってきました。
私、方向音痴で都心の道など走るのは恐いのですが子供の為と頑張りました。

清水IC~東名高速~首都高~東池袋 → 料金所おりてすぐに駐車場に入れるので
迷わずすごく楽でした。

この駐車場がまた広いのなんのって。。。

 

 

 

 

 

右向いても左向いても道の先が遠いったらありゃしない(笑)
早起きして、空いている朝早くに着けたので余裕があり困らず良かったです。

建物に入って目的地のポケモンセンターへGo!
開店前から長蛇の列でした。

 

 

 

 

手前にいるのが我が子たちなのですが、画像後方の人の列がお分かりになりますでしょうか。
開店前から行列をつくっていました。

 

 

 

 

このあと、私達も最後尾に並び開店後しばらくしてから店内に入場。
★上の子はポケモンカードを大人買いして、帰りの車中で品評会しておりました。
★下の子はキーホルダーと人形、カードを購入し、満足気でした!!

フロアは広く他にもイロイロな店舗が入っており、終日子供含め楽しめたかなと思います。

 

 

 

 

初めてポケモンに出会ったのは小学校4年生の『初代ポケモン赤と緑』でした。
まだ、知名度も低くクラスで1~2人しか知らない頃にやっていました。。。
今ではこんなにも人気にゲームになって驚きです。

ちなみに。。。
同フロアにワンピース店舗もあり、等身大ルフィとも会えました!

 

 

 

 

MOSにお立ち寄りの際は、皆様のポケモンの思い出をお聞かせ願えればと思います。
それではまた!

ギターはエレキ以外にもあるんです

製造課の多々良です。

私は高校時代からギターが趣味で、今でも暇を見つけて演奏をしています。
一言で「ギター」と言っても、いろいろなジャンルがありますが、
私は「ソロギター」というスタイルで活動をしています。

一般的にはなじみの薄いジャンルだと思いますが、
「ギター1本で伴奏とメロディーを同時に演奏するスタイル」になります。
興味がある方はYoutubeで「ソロギター アコースティック」と検索すると
たくさん出てくると思いますので、是非聞いてみてください。

よく自己紹介で「ギターをやっていました!」なんて話をすると「エレキ?」と聞かれることが
非常に多いですが、私の持っているギターは・・・

 

 

 

左からアコースティックギター、トラベラーギター、サイレントギター、
おまけに中央下のカホンとなっています。

 

 

トラベラーはエレキではありますが、よく見るようなエレキギターは持っていません!
学生の頃はさらにクラシックギターとギタロンをやっていました。
(ギタロンを知っている方がどれだけいるか・・・ウッドベースのように大きなギターです。 是非調べてみてください!!)

一人暮らしをやめてからは人前で披露することもなくなりましたが、
またどこかでやる機会があればいいなぁと思っている今日この頃です。

 

 

 

今回はここまで。
お読みいただきありがとうございました。

またの記事でお会いしましょう。

卒業式

購買部の高橋です。

今日、息子が小学校を卒業しました。

 

 

⬆️入学時

 

 


⬆️卒業

 

 

身長が35㎝伸び、
顔つきも‥あ、顔つきはほとんど変わらず。笑

低学年の時は喘息が酷くて、下校時に「雨が降った」といえば迎えに行き、「暑すぎる」といえば迎えに行った昇降口を通りながら、もうここに来ることもないと思ったら、感慨深い気持ちです。

 

 


⬆️いつも隣にいてくれる、親友達

 

 

この小学校から、ほとんど同じメンバーで中学に入学します。
幼稚園から同じ仲間も沢山いて、この環境には感謝でいっぱいです。

どんなに甘やかしても、少しずつマザコン度が減っていく息子には、寂しさが積もりますが、学校で見る息子は、いつの間にか立派な中学生風になっていました。
新たな門出を祝うと共に、もう少し、ゆっくり大人になって欲しいと願った1日でした。

アガベ(リュウゼツラン)

技術部製造課の岡谷です。

趣味で3年ほど前から育てているアガベという植物について紹介します。

アガベという植物はメキシコを中心に
米国南西部と中南米の熱帯域に自生しています。

300種類以上の種類があり、非常に大きくなる(2m以上)ものからコンパクトなタイプまで様々です。
皆さんが知っているもので言えば、テキーラの原料になっていたりもします。

伊豆にあるシャボテン公園にはたくさん植えてあり、家族で行っても
私だけひたすらと植物を眺めているので置いて行かれることも。。。

観賞植物として世界中で人気があり、コロナ禍により更に人気が上がった印象があります。

 

 

 

 

 

 

少しでも興味を持った方がいればお気軽にお声かけ下さ~い。

ランチミーティング

製造課 遠藤です。

突然ですが、モスは部活動が盛んです。
ゴルフ部、自転車部、サバゲー部などなどその他複数の部活が有ります。

私は『毎月美味しいものが食べれるよ!』と言う
魅力的な誘い文句に乗ってミシュラン部に入部しました。
活動内容は所属する31名がチームに分かれて月1回[美味しいもの]を選び部員に配ります。

3月はわたしの居るFチームが当番なのでお昼休憩を利用してランチミーティングをしました。

 

 

 

 

チームメンバーのI部長のお陰でとてもスムーズにミーティングは進み、
今回の美味しいものは何にするか?調達方法は?日時は?などなど決まりました♪

メインメニューは静岡市の街中にある某有名お弁当店の〇〇弁当と
サブでは、スイーツ好き知る人ぞ知る清水の某有名スイーツ店のデザートに決定です!
ミシュラン部の皆さまはぜひぜひお楽しみに!

 

 

 

 

あんこ好きI部長はこの日のランチのデザートに、名古屋出張お土産の赤福を用意してくださいました!!
ありがとうございます♪

 

 

 

 

部長ほどではないですがあんこ好きな私も、同じFチームメンバー美味しいもの大好き製造課同僚のKさんも
美味しくいただき楽しい幸せランチになりました。

第8回 GOLDEN LEAGUE A3

電気設計課 成澤です。

以前音ゲーと呼ばれるジャンルのゲームについてお話ししました。
現在も音ゲー続けています。
最近主にプレイしている音ゲーは【Dance Dance Revolution】と【DANCE aROUND】です。

【Dance Dance Revolution】は定期的にインターネットを使った全国ランキング戦を開催しています。
先日まで【第8回 GOLDEN LEAGUE A3】が開催され、結果は全国1267位でした。
順位でランク分けされており、最高ランクの【GOLDクラス】取得できました。

 

 

第1~8回で【GOLDクラス】を維持しています。
次回、第9回は2/22~3/22で開催されます。
目標は【GOLDクラス】の維持です。

課題としては、練習中の曲があり、まずはフルコンボを目指しています。

【KING】Kanaria /EX16

 

 

 

 

フルコンボにはまだ遠いです...
日々精進です。

 

もう一つ【DANCE aROUND】もプレイしています。
【U.S.A. <for Exercise>】/BSC3

 

 

 

 

始めて動画撮影しましたが、かっこ悪くてビックリしましたw
(容量の関係でアップできませんでしたが・・・)

ラジオ体操ですね。まったくダンス感がないですw

もっとダンスっぽく踊れるように精進します。

買ってよかった物

こんにちは。
機械設計課の志田です。
前回から1年近く経ち、その間に、製造部から機械設計課に移りました。
 
さて、今回は私が買って良かったと思った便利グッズの紹介しようと思います。
皆さんは耳掃除をする時、綿棒もしくは耳かきを使用していると思いますが、
キチンと綺麗に出来たか確認したいと思ったことはありませんか。
そんな時に役に立つのがカメラ付き耳かきです。
 
 
 
 
 
 
ワイヤレスでスマホに接続して、専用のアプリをインストールすることでカメラの映像がスマホで見れる為、耳の中の様子が良くわかります。
耳かきの先端は柔らかい樹脂の素材でできていて、もし奥に突っ込んでしまっても痛くありません。
 
 
 
 
耳の中が綺麗になっていく様は見ていてとても気持ちがいいです。
偶に大物が取れるとなんとも言い難い気分になります。
皆さんはどの程度の頻度で耳掃除をしていますか。
一般的には2、3週間に一度で十分だと言われているらしいです。
 
先端は付け替え可能になっていて、サイズの違うアタッチメントや、
私は使ったことがありませんが、耳かきの他にも角栓やニキビを掃除する為のアタッチメントも付属していています。
 
 
 
 
また、耳かきや角栓の掃除だけでなく、机やベッドの下などの狭い伱間に何か物が入ってしまった時にも役立ちます。
ぶっちゃけこちらの用途で使っていることの方が多いです。
 
以上、個人的に買って良かった便利グッズの紹介でした。
もし興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、是非、使ってみてください。

【世にも奇妙な物語】 走馬灯

お久しぶりです。営業部の石部です。
本日は私が最近体験した、奇妙なお話を皆様に紹介したいと思います。

あれは良く晴れた休日のことです。

私の上司(営業部 部長 Iさん)はスキーの指導員資格保持者ということもあり、
雑談で「スキーをやってみたい!」と話したことがキッカケで
人生で初めて、スキーに連れて行ってもらえることになりました。

スキーは初めての体験でしたが、スケート、スノーボードと色々と経験したことがあった為
自分でも”ある程度”できるのではないか、とは思っていました。
しかし、「せっかく行くなら、すぐうまくなりたい!」そう思い、
前週からYouTubeやインターネット記事で”コツ”や”気を付けること”を調べたりと、楽しい時間が続きました。
前日も頭の中で滑るイメージをしていたら、全然寝つけませんでした。

当日は朝4時に起き、長野県の「シャトレーゼ小海」に連れて行ってもらいました。
良く行くスキー場が静岡県裾野市の「yeti」の為、雪質が全く異なり、ブーツで雪を踏むと
”キュッキュ”といういい音がなりました。
このようないい雪質で滑れることもなかなかないので、
少しスノーボードをやりたい気持ちも芽生えてきましたが
「今日はスキーをできるようになる!」と決めてきたので、自分のボードは家に置いてきてしまいました。。。

早速、スキー板とブーツをレンタルし、準備を始めました。
ブーツの感覚はインラインスケートのブーツにとてもよく似ていて、
”違和感”や”足首を固定される恐怖感”は全くありませんでした。

準備体操を行い、スキー板をブーツに取り付け、止まり方を説明してもらい、
まずは緩やかな斜面でハの字で止まる、滑る、止まる、滑るを繰り返しました。
常にハの字をキープし、滑りたかったら膝を広げる、止まりたかったら膝を絞り、体重を後ろに掛ける。
20分ほどである程度のスピードコントロールはできた為、初級リフトに乗り、少しだけ高いところから降ることにしました。

 

 

 

 

リフトを降り、改めて斜面の降り方の説明を聞きました。
「スピードが速くなったら八の字を大きくしてブレーキをかければ大丈夫だから!」 とアドバイスをいただき、いざ斜面へ!!

事件はそう、斜面を下り始めた、この瞬間から始まっていたのです。。。。

リフトの降り口は数メートルの中斜面でしたが、スノボーの感覚で何も考えずに斜面に入ってしましました。
スタートで急に速度が上がった為、私は膝を絞り、後ろに体重をかけ、ブレーキをかけました。
いや、正確には”私が覚えていたブレーキの体勢”をとりました。。。

しかし、全くブレーキがかかりません!!
私は焦り、もっと膝を締め、エッジを立てます。
しかし、速度はどんどん上がっていく一方。
ほとんど直滑降です。  
「まずい。。。」 もう一度、力を込め、膝を絞るが、速度は変わらない。
なんなら、膝を締めたほうが速度が上がっているのでは?!
ブレーキをかけているつもりだが、そもそも、スキーの板が雪で抵抗を受けている気がしない。。。  

「私だってスノーボード経験者だ。板が雪を受ける感覚はわかる。」
そんなことを考えながら、私はどんどん加速していく。  

「冷静になれ!冷静になれ!今、自分の形はどうなっている?!」
坂道でブレーキの効かない車に乗っているような焦りの中、私は少しでも冷静に現状を分析しようと、 スタンスを確認しました。
すると、、、

そもそもハの字になっていない?!?!?!?
ハの字で滑っているつもりが、気が付いたらほぼ平行で滑っていました。  
「これはまずい!まずはハの字にしないと!」 解決策が分かったため、少し安心しました。

しかし、その安心は全く意味をなさないものでした。  
「よし、まずはハの字にするためにつま先を絞って三角を・・・・・」
「ならない?!」 板がビクともしないのです。  
「あれ!?あ!!つま先を絞るのではなく、かかとを広げるのか!!かかとを・・・・」  
「広がらない?!?!?!」 何をしても板が広がらない。
ビクともしない。まるで掘られた溝にはまって走っているようでした。  

「万策尽きた。。。。」
何もできず、私は滑っていました。いや、滑らされていました。  

「もう、どのくらい滑っているだろうか。。。
もう5分ぐらいはこの体勢ではないだろうか。。。
もう何もできないのだろうか。。。」

そんな中、ふと、”体重をかければ曲がっていく”というYouTubeのセリフを思い出しました。  
「何もしないままでは終われない!試してみよう!」 コースのど真ん中を走っていたので左方向に狙いを定め、体を目いっぱい左に倒しました。。。。。

すると。。。   

なんと!右に曲がっていったのです!!
想像とは違いましたが、曲がることが分かった為、コース幅を目いっぱい使い、 今度は左に曲がることで
スピードが落ち、何とか止まることができました。

降り始めて10分ぐらいは経っていたと思います。 部長も颯爽と駆けつけてくれ、  

「(クッ)、、大丈夫かッ(ハッ)?!(ヒッ)いつ転ぶかと(クッ)思ったよ!!」 と、すごく心配してくれました。
その様子に焦ったのか、すごく息が荒れていたように聞こえました。

 

 

 

 

実際に私が滑っていた時間は1分もなかったようです。
これが実際の何倍もの時が流れた感覚になる「走馬灯」というものだったのでしょうか。

そして、心配して駆け付けてくれた部長の顔もフェイスマスクとゴーグルで
すべて隠れていたため、表情もわかるはずはないのですが記憶では満面の笑みだったと思い込んでしまっています。
(しかし、後から聞くとあまりの私の必死さが面白かったらしく、笑いをこらえていたらしい。ヒドイ。。)

その後は怪我をすることもなく、楽しく一日滑ってたくさん練習して、
中斜面くらいは楽しんで滑ることができるようになりました!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

皆さんも是非ウインタースポーツにチャレンジしてみてください!

うさぎとネコ

技術部機械設計課の水野です。

書くのはかなり久しぶりな気がします。
久しぶりの間に特に色々と言うほどの事はなかったですが、昨年の春に一緒に住んでたうさぎが逝去しました。
2016年の夏頃にうちに来て去年の2022年春まで生きてたので6歳前後でした。
(来た時に何歳だったか忘れました…)

寿命は短命種のネザーランドドワーフだったので平均5~7年ほどらしいです。
直前までだいぶ元気だったのですが、当時は急な寒暖差で免疫力が落ちた事をきっかけに体調が崩れたようです。

ここ最近の寒波でその頃の事を思い出したのでこの内容にしました。
悲しいのは当然ですが一生元気とも超絶長生きするとも思ってなかったので、当時は割とすぐに受け入れて今も全く引きずってはいないです。

遺された側に出来ることはなるべくネガティブに捉えない事と元気な姿を記憶に留めておく事だと思っています。

一応病死でしたが天寿を全うしたと考えて悲しむのは最初だけにしておきました。
動物霊園で頭のてっぺんのもふもふ毛を一部持ち帰らせてもらったのでお守りみたいな袋に入れて保管してあります。

猫はこんな感じで変わらず元気なのでうさぎの分も生きてもらおうと思います。

 

 

 

 

明るい話ではなかったですが自分の中では大事な話だったので書かせていただきました。

以上、お目通しありがとうございました。

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930