MOSスタッフより

家族でお出かけ!

こんにちは。製造部の伴野です。

週末、久しぶりに家族で御殿場高原ビールへ出かけました!

 

 

 

 

子供の部活が重なりずっと行けなかったので
急きょ決まった部活のOFFに合わせて出かけることにしました。

7人全員で出かけるのは久しぶりで、今、御殿場高原ビール(グランテーブル)は肉フェス中!
テーブルいっぱいに肉!肉!肉!
料理が来ても数秒でなくなり次から次へとお腹に吸い込まれて行きました💦

 

 

 

 

食べたあとは恒例の射的タイム!
大人も子供も夢中でお菓子やおもちゃを落としました。

 

 

 

 

馬もいて、とても可愛くて撫でることも出来ます。

 

 

 

 

冬にはイルミネーションもやっていて100メートル程の光のトンネルはとても綺麗です。
毎回行くと違う雰囲気になっていて大人も子供も楽しめる所です。

次いつ行けるか分からないけどまた皆で行くのが楽しみです。

 

 

私の趣味

購買部の長田です。

昨年暮れに入社して半年が過ぎました。
初めましての皆さんに私の趣味を紹介します。

 

 

 

 

数年前から「落語」を楽しんでいます。
きっかけは毎年秋に開催される「清水にぎわい落語まつり」からです。
日曜日夕方のテレビ番組の司会者で、旧清水市出身の春風亭昇太師匠の友人が
企画したと聞いていますが定かではありません。
私は2回目から昨年の第10回目まで毎回楽しんでいます。

 

 

ここから落語に魅されてしまいました。
清水で開催される落語会では飽き足らず本物の寄席に行きたいと思い、
寄席のデビューは上野の鈴本演芸場しでた。
鈴本演芸場を選んだ大きな理由は館内でアルコールの自販機が有り、演目を鑑賞しながら呑めるからです。

 

 

その後、新宿末廣亭の友の会に入会して3回行きました。

 

しかし、コロナ禍で東京へ行きにくくなった最近は静岡県内で開催される落語会を楽しんでいます。

 

最後に、新宿末廣亭で神田紅さんに講談の面白さを教えられ、興味を持ち始めているところです。

父の日

みなさんこんにちは!  営業部の松井です。
梅雨空が目立つ中、皆さんはどうお過ごしでしょうか。
私は、早く激アツな夏が来ないかな(夏休みが待ちどうしいw)と日々思っています。

さて、本日は6月18日父の日の出来事をお話したいと思います。
私には3歳と0歳の息子が2人います。
今年の4月から幼稚園生になった長男ともう間も無く歩くかな? という次男の2人です。
次男の息子は、2人目と言う事もあるのか本当に手が掛からず非常に助かっています。

その反面長男が乳児の時は、寝かし付けも全くできず母親にべったりでした。(今もですがW)
ですが、最近はお兄ちゃんになり、よく笑い、よく泣きますが、今は私と一緒に寝てくれるまでになりました。

そんな中、先日幼稚園で父の日イベントがあり、初めて息子と2人で幼稚園に行きました。
幼稚園ではどんな風に過ごしているのかな?迷惑かけてないかな?と心配していましたが、
きちんと挨拶したり返事をしたり驚きと共に成長を感じ、本当に嬉しかったです。
そして、まさかの似顔絵をプレゼントしてくれ、
極めつけに「パパ、いつもありがとう!」という言葉と共にハグまでしてくれました!
今まで自分が父親として、父の日に感謝させるなんて考えもしませんでしたが、改めて
家族っていいな。こちらこそ元気に成長してくれてありがとうと思えた出来事でした。

これからいろいろと山谷あると思いますが、息子たちが立派に成長してくれる様に支えていければとつくづく思った1日でした。

 

 

 

 

写真は息子がくれた似顔絵です。
絵ではハゲていますが実際はまだまだ髪ありますし、染めてもいませんw

ディズニーランド40周年

製造部の海野です。

タイトルにある通り、今年はディズニーランド開園40周年になります。
40周年限定のグッズ、ドリンク、フード、パレード、ペイントアートなどなど、
いつにもまして盛り上がりを見せています。
僕の彼女がどうしても行きたいとのことで、土日の2日間にランドとシー両方に行ってきました。

今回は初めて、ディズニーオフィシャルウェブサイトから
バケーションパッケージを予約してみました。
バケーションパッケージとは、ホテルの宿泊に、滞在期間中のパークチケット、
オリジナルグッズなどの特典がセットになったプランのことです。

僕が予約したのは、ランドとシーのチケットと東京ディズニーランドホテルの宿泊、
4つのアトラクションのファストパス、レストラン利用券、2日分のフリードリンク券、etc…
と、いろいろてんこ盛りのプランを選択しました。
その分価格もとんでもないことになりました…。

その中でも選んでおいて良かったなと思うのが、レストラン利用券です。
今回は、ランドホテルのシャーウッドガーデン・レストランのブレックファスト、
ディズニーランド内にあるブルーバイユー・レストランのランチ、ミラコスタのオチェーアノのディナーを利用しました。
シャーウッドガーデン・レストランのバナナホイップは今回の旅行の中で一番おいしかったです。
甘さひかえめでくどくなく、焼きたてのパンケーキと一緒に食べるととてもおいしかったです。
夢中になりすぎて写真を撮るのを忘れてました…。

ブルーバイユー・レストランは、アトラクションのカリブの海賊に併設されたレストランです。
薄暗く洞窟のなかにあるかのような場所で、すぐ横でアトラクションの船に乗った他のお客さんから
羨望の目で見られながらの食事になるので、少し優越感を得た気分になります。

 

 

 

 

ミラコスタのオチェーアノでは、たまたま予約した時間がパレードと被ったため、レストランのベランダからパレードを観させて貰いました!!
食事も最高でした。

 

 

 

 

 

せっかくのアニバーサリーですので、みなさんもぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

ではまた。

 

 

 

お気に入りのツール

製造部の竹島です。

今回は業務で使用しているお気に入りのツールを紹介したいと思います。
ここ1~2年の間で、気が付けば集めてしまった…
初めは必要な状況から購入に至りましたが、
便利さとお手軽さから気が付けばそれなりの数を所有するようになっていました。

 

 

↑のUSBカメラ達です。

 

 

最初の目的は、装置の調整時に動作監視することでした。
一人作業でも色々な視点から観察や記録が可能で、作業が楽になるだろうと思いました。
やはり最初の購入ということで、安価で購入できるWEBカメラが第一候補。

 

 

 

 

2~3千円/個だった記憶で、欲張り2個入手しました。
装置全体を監視するため広視野確保できる位置に設置し、長時間録画して後に確認する用途でした。

 

 

 

 

500万画素と800万画素のUSBカメラです。
誰でもネット購入できて価格もそこそこ。
これが予想以上に使い勝手がよく、接写からある程度の遠距離まで使用できて 何度も助けられてきました。
しいて言えば狭いとこでは設置できないほどボディが大きいのがネックでした。

 

 

 

 

狭いところにセットできて且つ高画質でありたい、と思い入手した4Kカメラです。
小ぶりですが実は固定が難しいこととAFなので、今のところ活躍の場はそれほどありません。

 

 

 

 

これは中でも一番安価なもので画質もイマイチですが、困ったときにあると助かるだろうと思いスコープ型のカメラ。
カメラ先端に照明も装備しています。

 

一般的にハンドツールなども使いやすい・壊れにくいなど拘るとキリがありませんが、
こういった自分の作業が楽になったり時間の節約になったり 一人では見きれない場面で
もう一つの目になってくれたりと 自分の助けになってくれるツールがあることも、とても大事だと思います。

雨の日の楽しみ方「手びねり体験」

こんにちは。
健康経営部の川口です。

梅雨入りが発表され、不安定な天気にジメジメした気候がやってきましたね。
せっかくのお休みの日に天気が悪いと出かけようかなと思っても場所に困ったりしませんか??
私は悩みますね。行く場所が限られてしまう。
そんな日でも楽しめる場所を紹介したいと思います!!

紹介する場所は静岡の丸子にある駿府匠宿です。
ここの施設は2021年5月にリニューアルオープンし、 とても綺麗で自然もある癒し空間な場所へと変わっていました。

 

 

 

 

 

 匠宿は陶芸、竹細工、染め物に木や漆などを使った
いろいろな手作り体験、 食事やお茶をしたり、お土産などのお買い物もできます。
体験は予約なしでその場で体験申し込みをすることができます。

今回、私は息子と手びねり体験をしてきました。
私は丸いお皿、息子はmyお茶碗に挑戦!!

 

<お皿作りの流れ>

①形と大きさを決め、その絵を簡単に描く。
②土の塊を泥団子を作るようにまん丸になるよう丸めていきます。
③板の上に丸めた土をのせ1センチほどの厚みになるように作りたい形にしながら 手のひらでひたすら叩き、のばしていきます。
④伸ばせたら端を1センチほど内側に曲げていきます。
⑤あとは自由にお皿に楊枝や紐を使って線を引いたりスタンプなどを押し当て模様をつける。
⑥お皿の色を決めたら作業は終了です。
※陶芸品の出来上がりは2ヶ月後になります。

 

 

 

 

出来上がり後は引き取りか発送かのどちらかを選べます。(私はご自宅発送)
2ヶ月後なので届く頃には作った事を忘れそう(笑)

手びねりなら粘土遊びに近いので幼児なら一緒に手伝いながらやったり、 小学生なら1人でも作れそうだなと感じるぐらい単純な手作業でした。
出来上がりがすごく楽しみです。
特に息子の作ったお茶碗!!
凄く綺麗な形に出来てたから私が早く見てたいです。
ただ残念なのは2023年を2024年と年数を間違えて刻印していた事ですね(笑)

 

 

 

 

雨の日に買い物や映画やゲーセンとかではなく天気の悪い日でも思い出に残るような 充実した過ごし方っていいなと思いました。

 

 

 

 

天気の悪い日こそ、こういった楽しみ方もあるのでお出かけに迷ったら参考にしてみて下さい。
駿府匠宿の詳細等はHPやInstagramにも載っているので気になる方はぜひ見てみて下さい。
お値段もお手頃ですよ。

※ホームページ
https://takumishuku.jp/

※Instagram
https://www.instagram.com/sunpu_takumishuku/

 

ありがとうございました。

独り暮らし

製造部の大井です。

最近、訳あって一人暮らしとなり(離婚したわけではありません)、独りでの暮らしをエンジョイしています。
何をしても自由なので好き勝手して楽に生活する方向に進んでいます。

 

例1、居間に、固定ローラー台にロードバイクをセットしてテレビを観ながらトレーニングをしたり。
  (様子は独り暮らしなので写真撮れず)

例2、帰宅した際、冷たくなった洗濯物を取り込んで物干しハンガーのまま鴨居に掛けて並べおき、着替えはそこから取る。
  (見苦しいので写真撮れず)

 

など、「じゆう」です!
しかし、独りだからこそ頑張っていることもあります。

それは、料理です!

 

時々、ご飯とみそ汁、目玉焼きくらいは作っていましたが、レパートリーが少なすぎて飽きてしまっていました。

 

 

 

 

このごろは夕方になると現場のみんなに『今夜のおかずは何?』と聞き、その作り方やコツを教わり、
帰りにスーパーに寄って材料を調達し写真を撮って教わった方に報告しています!

 

 

①オムライスに初挑戦、ご飯にシーチキンを混ぜることを教わる

②茹でブロッコリーのマヨネーズに胡椒をかけることを教わる!

③冷凍庫に眠っていた鶏むね肉を使い、照り焼きを教わり初挑戦。

④オムライスに再挑戦!シーチキンが無く、コンビーフで代用してみた。
 卵がしっかり混ざっていませんね。
 サラダはクレソンにはまる。

 

 

⑤新たまをレンジでチンしてドレッシングやポン酢で食べるとめちゃ旨いと教わる。

⑥時間のない朝はみそ汁の具の素と納豆を入れちゃうと教わる。

⑦牛丼が意外と簡単に出来ることを教わる、ソラマメは隣のおばさんからのおすそ分け。

⑧コストコのしいたけチップス↓を投入。しいたけに戻ります!

半分スナックのままでもいけますよ!

 

 

いかがでしょう?このように少しずつレパートリーを増やすべく、楽しみながら、独りで主夫してます(^^)/
独り暮らしが終わってもこのまま続けて行けるかなぁ~
どうでしょう~

 

大阪観光

皆様お久しぶりです。
機械設計部の奥野です。

先日友人と大阪観光へ行ってまいりました。
1日目大阪市内観光、2日目USJの1泊2日のプランです。

1日目、新幹線で大阪へ向かい、まずは駅周辺でショッピング致しました。
さすが都会でどのビルも大きく、いろいろなお店があって楽しかったです。
ただいろいろビルがありすぎてどこにどう行けばわからず少し迷子になってしまいました(笑)
梅田駅周辺は特に難易度が高かったです。

大阪らしいものを食べようということで道頓堀へ移動し、たこ焼きを食べに行きました。

 

 

 

 

 

くテレビで映っているグリコの看板やくいだおれ人形など見ながらぶらぶらしていると、

 

 

 

 

スパイダーマンがいました。
まさか、こんなところで会えるとは。USJで会うより前に。
しかもトビーマグワイアが演じたサムライミ板のスパイダーマンです。
なかなかよくできていてテンションが上がってしまいました。

そして2日目、いよいよUSJにインパする日になりました。
今回JTBのプランでオフィシャルホテルに宿泊したので、
アーリーパークインというシステムで一般の人より15分早くインパすることができました。

まず期間限定のアトラクション「ドラえもんXRライド」に乗りました。
このアトラクションはVRゴーグルをかけて映像を見ながら
ジェットコースターに乗るというもので、目の前で広がるドラえもんの映像を
見ているといきなり急降下するので、スリリングでとても面白かったです。

 

 

 

 

しかし、一緒に乗った友人が乗ってすぐに映像が消えてしまい、ずっと真っ暗の状態で
ジェットコースターに揺らていたそうで、キャストの人に伝えて私も一緒にもう一回乗ることができたのですが、
真っ暗で乗っていたのがトラウマになってしまったようです。

VRゴーグルで視界が覆われるので相当怖かったと思います。。。かわいそう。。

 

気を取り直して定番のジョーズやスパイダーマン、新しくできたマリオカートなど
いろいろと乗り、一日USJを満喫致しました。

 

 

 

 

 

久しぶりに大阪に行けてとても楽しかったです。

まだ大阪城やあべのハルカスなどに行ったことが無いので、機会があればまた行きたいなと思います。

最近ハマっている飲料

お久しぶりです。
技術部機械設計課の杉本です。
 
突然ですが、私にはこの1年以内で好きになったものがあります。
それがこちら!
 
 
 
 
クリームソーダです!!
別名フロートとも呼ばれています。
コーヒー・ジュース・酒等の飲料の水面にアイスクリームを浮かべたものは全部フロートの認識で良いとか。幅広いですね。
画像は七間町にあるVERBENAという店のクリームソーダです。
店内の内装が凝っていて見ていて楽しいカフェでした。
 
クリームソーダの種類は様々ですが、私はやはりメロンソーダがベースのフロートが好きです。
炭酸飲料特有の喉に残るような甘酸っぱさをバニラアイスが緩和しており、良いアクセントになっています。
お店によってはさくらんぼが乗ってたりそうでなかったりするのですが、乗っていると嬉しくなります。
 
 
 
 
 
 
メロンソーダのお酒を買ってその上に市販のバニラアイスを乗せることも好きです!
私はアイスディッシャーを持っていないのでスプーンでグラスに乗せていたのですが、ディッシャーが欲しくなります。
ちょっと調べてみたら百均にも置いてあるようです。便利ですね。
今度立ち寄った際には買おうかと思います。

話が少し逸れますが、最近私はフルーツ系のお酒が好きです。
レモンサワーが一番飲みやすく感じます。
日本酒は飲めるには飲めるのですが、身体に良くない飲み方をして痛い目を見たので最近は控え気味です…
お酒は楽しく、程々に飲むのが一番ですね…!
 
これから更にクリームソーダがより美味しく感じる季節が近づきます。
今年はクリームソーダを目当てに色々なカフェに足を運びたいと考えております。

私のSDGs

製造課の瀧です。

私の幼少期に亡くなった祖母は裁縫が得意で、今でも使用している服や編み物が沢山あります。
亡くなって数十年経ちますが祖母の作品は良い味が出ていて私にとっては宝物です。

 

 

 

 

生前祖母が編んだブランケットが実家から出てきまして、私もやってみようと一時期編み物にハマりました。

 

 

 

 


友人から譲り受けたソファーが大分古くなった為、捨てようとも思いましたが
捨てずに再利用しようと編み物で覆い、今でも使用しています。
編み上がるのに1ヶ月かかりました。そこから使用年数10年以上毛玉多数ですがこれも味としてます。

 

 

 


これまた捨てようと思った椅子にも編み物で復活?!
子供が毛糸を抜いてしまうのでボロボロしてますがそれも味!

 

 

 


すぐに捨てずに、自分で手を加えるとまたそこから息を吹き返す気がします。

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930