スタッフブログ

ジブリパークとジブリ展

こんにちは。製造課の高山です。

去年、またジブリの展示会に行ってきました!
今回は、ジブリパークとジブリ展です。
 
 
 
 
主な展示物はこちら
 
 
 
入ってすぐ、大人も乗れるネコバスに出迎えてもらいました!
 
 
 
 
座り心地は、一般的なソファよりふかふかでした。さすがネコバス!

愛知県にあるジブリパークが出来るまでの過程やこだわりが展示されていて、
まだ行ったことのないジブリパークに行きたいと思う気持ちが強くなりました。

展示物を見た後は、特典付きチケットなので、特典のラーメンを食べにこの建物へ。
 
 
 
 
またラーメンを食べました!前回食べた、ポニョ再現ラーメンの方が好みの味でした。
でも素朴で美味しかったです。
 
 
 
 
今年も、ジブリの立体造型物展へ行く予定です。
紅の豚に登場する「サボイアS.21」という飛行機が再現され展示されるという事なので、楽しみです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

パターの選び方

こんにちは!営業部の石部です!
 
前回のブログでは、ゴルフの練習器具を紹介させていただきましたが、今回は“パター”についてご紹介させていただきます!
(※石部のスコアを気にすることは禁止といたします)
「パターってたくさん種類がありすぎて選び方がわからな~い!!」
そんな方の、選ぶ手助けになれば幸いです。
 
本日はパターブランドの中でも種類が豊富な「ODYSSEY(オデッセイ)」に絞ってお話をさせていただきます。
私が思うパター選びのポイントは3つです。
 
 
 
 
< ポイント① >「顔」
パターは顔が命です!
ボールを構えた時に「まっすぐ行きそう!!」と思えることが大切です。
私の最近の感覚で大事にしていることは以下の3つです。
 1.ボールに対してフェイスの面が感じられる形があること
 2.ボールが接触する“点”が見えること
 3.シャフトでボールを打つイメージができること
 
 
 
 
この「まっすぐ行きそう」という感覚は、人によって異なると思いますので、
ご自身の“しっくり”を見つけて頂きたいと思います。
 
< ポイント② >「長さ」
パターは人によって、「前傾が深い人」「前傾が浅い人」「腕を伸ばしたい人」「腕を曲げたい人」と様々です。
でも、市販で売っているパターはほとんどが33インチか34インチ。
そんなときは、“シャフトカット”をトライしてみてください!(ちなみに、シャフトを伸ばすキットも販売しております!)
ゴルフパートナーなどゴルフショップで以外と安く(500円ぐらい?)シャフトカットをしてくれますので、お試しください。
但し、グリップ交換費は別となりますのでご注意ください。
しかし、グリップ交換は覚えてしまえば、抜き差しは簡単にできます。
是非、ご自身の打ち方にあったシャフト長さを見つけてください。
 
< ポイント③ >「バランス」
ポイント②とも繋がりますが、長さ変わるとパターのバランスも変わります。
かつ、「ストローク式で振りたい」、「タップ式で打ちたい」と振り方によっても、合うバランスは異なってきます。
ここでオデッセイに絞った理由に繋がるのですが、シリーズによってウエイトが同じ場合があります。(例:トライホット、トライビーム、ホワイトホットなど)
ですので、種類が豊富なメーカーで購入すれば、今後感覚が変わり、パターを変えたくなっった場合でも、
ウエイトをいくつか持っているだけで、毎回自分に合ったパターにカスタムすることが可能です。
 
 
 
 
 
 
以上、今回は石部流パターの選び方をご紹介させていただきました!
内容についていかがでしたでしょうか。
少しでも皆さまのパター選びの手助けになれたら幸いです。
本内容についてもっと深くお話したい方は是非、石部までご連絡ください。
 
次回!!「ボールはどこへ?!?!」
次回のブログもぜひ見てください!!!!

美味しいもの

製造課の北川です。
 
私の趣味とストレス発散は美味しいものを食べることです。
いろんな人に教えてもらったり、時間さえあれば夜な夜なSNSなどでお店を探しています。
 
毎日がんばってるからと自分に言い聞かせ笑、
主婦のご褒美として行ける範囲のお店に友達などと行っています。
 
ここ数ヶ月で食べた美味しいものたちの写真です↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだまだ美味しいお店が沢山あると思うので、
静岡周辺で美味しいお店を知っている方ご飯系からスイーツまでぜひ教えて下さい!

ディズニー ショーパレ勢

電気設計課の井手上です。
 
今回は前回に引き続き、もう一つの趣味の話をしたいと思います。
MOSにはディズニー好きの社員がいるとのことですが、
実は私もディズニー好きな社員の一人です!
 
妻が幼少期からのディズニー好きということもあり、
その影響を受け、どっぷりと沼にハマっています(笑)
 
私と妻は通称「ショーパレ勢」と呼ばれるディズニー好きでして、
主にショーやパレードを見ることを目的として入園しています。
 
私たちがディズニーに入園するときのスケジュールを簡単に紹介したいと思います。
 
AM 4:00  家を出発してディズニーへ向かいます。
 
AM 6:30  ディズニーに到着です!
                   9時から開園なので2時間半ほど列に並んで開園を待ちます。
 
AM 9:00  待ちに待った開園です!!
     入園したら最初にパレードを見るための場所取りを行います。
     夫婦そろってグーフィーが推しなので、グーフィーのフロートの停止位置に向かいます。
     場所取りができたらショーが始まるまでひたすら座って過ごします。
 
AM 11:00 最初のショーがスタートです!
      全力で楽しみます!!
      終わったら次のショーまでひたすら待ちます。
      ショーのために待機することを「地蔵」といいます。可愛いですね!
 
PM 3:00  次のショーが始まります!
        我を忘れて楽しみます!!!!
        期間限定のショーを見ることが目的なのでここで地蔵は一旦終わりです。

 目的のショーが見れたらその時の気分でパーク内を回ります。
 
PM 6:00  エレクトリカルパレードを見るために場所取りをします。
                  このパレードは毎日やっているパレードなのでこの時間からの場所取りでも
                  十分にいい場所が取れます。地蔵の時間が少なくていいですね!
 
PM 7:00  本日最後のパレードを楽しみます!!!!!!
 
以上が私たちのディズニーの楽しみ方です!

せっかくディズニーに来ているのにもったいないと感じる方もいるかもしれないですが
好きなキャラクターを最前列で見るのはやめられません!
こんなに近くで見ることができます!!
 
 
 
 
ぜひ、皆さんもディズニーに行った際は地蔵してショーを楽しんでみてください!
レジャーシートが必需品なのでお忘れないように!

家族でトランポリン

製造課の杉山ひ です。
 
毎回マニアックなネタばかりですので、
今回は志向を変えて家族でトランポリンをした内容を紹介します。
 
東京都大田区平和島にある「トンデミ平和島」という施設に行ってきました。
 
 
 
 
東京の友達に子供が遊べる施設を教えてもらい、前回楽しかったので今回は2回目の体験になります。
子供から大人まで楽しめるバラエティ豊かなアクティビティが盛りだくさん。
バラエティ番組でも紹介されていた施設です。
息子はトランポリンが大好きなので、今回もたくさん飛び続けて気が付くと1時間も遊んでいました。
私も慣れてきたらジャンプや足上げなど、息子以上に楽しんでいたかも。
動ける55歳のお父さんは頑張りました。
 
 
 
 
トランポリン以外にも、
グリーンバックで撮影した色々なポーズを積んでいくゲームや、
グラグラしたクッションの上で相手を落とすゲームなど、
どれも楽しいゲームばかりです。
 
他にも高いところを歩くアクティビティもありますが、
高いところが苦手な息子がいるので体験していません。
2時間枠の予約制ではありますが、楽しめる施設なので
運動の好きな方は是非体験してみてください。
 
 
 
 
今回は鎌田駅の周辺に宿泊したのですが、
たまたま入った中華料理店が有名なお店だったらしく、
歓迎(ほあんよん)本店です。
羽根つき餃子がとても美味しかったです。
疲れた体にはビールも格別に美味しかったです。
 
翌日は限られた時間ではありましたが、色々な場所に行って楽しみました。
最後に一つだけ
 
 
 
 
新橋に昨年オープンした「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」に行ってきました。
カフェスペースもあってオシャレな店舗でした。
実車スケールのミニ四駆カーが展示してあったり、パーツも豊富な品揃えでした。
私は来月発売予定の「ファイター ネクスジェン (DT-04シャーシ)」を見たくて来ましたが、
実物を見て待ち遠しくなりました。
 
次回はオフロードカーを紹介しようかな。

チャレンジしてみたい趣味

技術部製造課の小澤です。
 
前回は私の趣味についてお話しさせて頂きましたので、
今回のテーマは「今年チャレンジしてみたい趣味」についてお話しさせて頂きたいと思います!
 
今年、チャレンジしてみたいことは「ダイビング」と「サーフィン」です!
 
以前のブログでお話しさせて頂きましたが、私はとにかく海が大好きで、
週末はよく伊豆半島の海に出かけています。
 
伊豆半島ではダイビングやサーフィンをしている方がとても多く楽しそうだなーと思い、興味を持ちました!
ダイビングは去年くらいからライセンスを取りたいとずっと思っていましたが、
タイミングが合わず、取れなかったので今年こそはライセンス取得したいと思います!
 
ライセンスについて調べている中で、静岡がダイビングにとても向いている場所だということがわかりました。
まず、ライセンスの取得、ダイビングのサービスを行っているダイビングショップの数は、
「沖縄」「東京」に次ぎ静岡は全国3位の数だそうです!こんなに多いとはとても驚きでした!
 
また、水が綺麗な海水浴場ランキングというものが毎年発表されています。
その2024年のランキングで、水質最高ランク(AA)の場所の数が最も多い都道府県が発表されています。
静岡県はなんと全国1位でした!沖縄などよりも多いのはすごいですよね!
 
 
 
 
 
 
このようなデータを見ると、静岡に住んでいてダイビングしないのはもったいないような気がしています笑
みなさんもダイビングなどのマリンレジャーを始めてみてはいかがでしょうか!!

サーカスを見に行きました!

購買部の外岡です。

今回はサーカスを見に行ったのでご紹介します。 
ことの発端は、エスパルスドリームプラザで青年の大道芸を見たことから始まりました。
 
 
 
 
いつも動き回ってる子供達が大人しくすごーいと拍手をしながら真剣に見ていて、
最後には『もっと見たかった、凄かった』と感想を教えてくれました。
 
検索してみると、ハッピードリームサーカスが公演しているのを見つけすぐに予約!!
2週間くらいずっと楽しみにしてた前日、次男が熱を出しました…。
こういうのあるあるですよね(–;)
半分諦めてたんですが、当日熱が下がってたので行っちゃいました。
 
 
 
 
始まって最初にみたのが、男女2人がロープに上り華麗にクルクル回ったりするものだったんですが、とても美しかったです。
これが出来るようになるまでの苦労や努力があって、こうやって私たちに感動を与えてくれてるだなぁ…と考えるとジーンきました。
 
 
 
 
このあともバイク&カースタントや空中ブランコ、迫力満点の大車輪、
幻想的な情熱の演舞・シルクファンタジー、ジャグラー、フラフープなど、アクロバットなショーをみせてくれました。
 
ちなみ、観客が舞台にたてるチャンスもあって、私の旦那様も連れられていきました。
次男はパパが連れてかれたーと大泣きをするなか旦那は頑張っていました。
 
 
 
 
ばぁばとばぁばの妹さんも一緒に行ったんですが、
光る剣や皿回しを買って貰い帰宅後チャレンジ!
これまた結構難しい。
寒空の夕方、1時間位頑張りましたが出来ませんでした。
やっぱりアーティストの方達はほんとにスゴいです!
 
 
 
 
今回行ったサーカスはケーズデンキ浜松市野店横で開催されており、
2024年12月21日(土)~2025年3月10日(月)までやっています。
よかったら皆様も行ってみてください。

ロウバイ

こんにちは
製造課の渡邉です。
 
前回はカメラの話しを書かせて頂きました。
人物写真を撮らずに、まだまだお花や草木を撮ることが増えております。
 
さて、今回は旬の花木『蝋梅(ロウバイ)』を撮りに行きましたので
そのことを書かせて頂きます!
『蝋梅』とは、だいたい2月から3月にかけて開花するロウバイ科の植物です。
黄色く可愛らしいお花が、甘い香りを漂わせる僕も好きな低木の一つです。
 
 
 
↑こんな感じの黄色いお花が咲いてます。
 
今回撮影しに行ったのは、富士市にあります「岩本山公園」
1月末ごろから満開だと聞きカメラを持ってお出かけしました。
家を出るころは暑いくらい陽が差していたのに、着く頃には曇り空…。
切ないなぁと思いながらも駐車場に車を停め、
上へ登っていくとだんだんと甘い香りが…
 
 
 
 
 
 
たくさんの蝋梅が咲いておりました!
淡いものから濃いものまで、3列ほどに蝋梅が咲いていました。
これが雲の無い青空の時に来れたらどれほど嬉しかったろうか…。
ただただそれだけが残念でした。
それでも立派に咲く蝋梅を楽しめました!
 
1時間ほど散策し、富士市を一望できる展望台に立ち寄りました。
 
 
 
↑日中に来るのは初めてでしたがほんとに一望できました。

ここは夜景も綺麗ですので、オススメです!
蝋梅と景色を楽しみまして、帰路につきました。
 
寒さが厳しくなってきましたが、そんな中でも
その季節ならではなものを楽しんでいきたいと思います。
 
もし興味がありましたら、岩本山公園に足を運んでみてはいかがでしょうか!
最後まで御覧くださりありがとうございました!
ではまた。

自転車のご紹介

機械設計課の伏見です。

前回はカメラの話をしました。
カメラを持ってのんびり散歩も大好きですが、行動範囲を広げたい時には自転車でも出動します。
今回はその自転車たちを紹介したいと思います。
 
まずはマウンテンバイク、主に山登り用ですね。
苦労して登った山頂からの絶景、その後のダウンヒルは格別です。
写真は清水で有名な夜景スポット、山原の中継塔への入口ですね。
道のりとしては何kmもない筈なのですが、山頂に着いた時点で距離メーターを見たら10km以上をカウントしていました。
一瞬、ん?! となりましたが、すぐに理解しました。
余りにキツい登り坂のためジグザグ走行していたんですね。(笑)
 
 
 
 
日本平にもよく行きます。
清水側のパークウェイから見る清水港、残念ながら富士山は見えませんでした。
この時には山頂でお湯を沸かし、カップ麺をたいらげたあと林道ダウンヒルを堪能して来ました。
 
 
 
 
散歩カメラに近い気分ならミニベロを。
実は自転車ならミニベロが一番好きです。
その佇まいもさることながら、小回りが利いてカメラ担いでの写真撮影に向いているのです。
 
 
 
 
マウンテンバイクを紹介する時にも言いましたが、このままソロキャンプ出来る装備も充実させています。
でもさすがにキャンプともなると限られた時間を工面するのが大変、そんな時には近所にでも出動します。
ちょっとした公園でも十分楽しめます。
 
 
 
 
この自転車は最近手に入れた電動アシスト付き。
友人が伊豆に住み始めて購入したのですが、余りにも坂道が多過ぎてバッテリーもたず…
物置内で錆びていくのも忍びない、ということで僕の手元にやって来ました。
お陰さまで更に行動範囲が広がりました、電動アシスト最高です!!
写真は竜爪山から興津へ抜ける山道を走破した時の休憩場所、
と言いつつ、実は走破できていません… 二、三年前の台風で何箇所も土砂崩れを起こしており道が寸断されていました。
這う這うの体で帰宅、過去一最悪な体験をしたのですが、その話しはまた今度。
 
 
 
 
ママチャリに毛の生えた程度のスポーツバイクでしたが、パーツはほぼ全取っ替え、バッテリーも最長距離用に換装しています。
これからも様々な場所で活躍してくれることでしょう。

癒しのハムちゃん

こんにちは、購買部の井上です。
 
12月に我が家にハムスターを迎え入れ、ちょうど1ヶ月が経ちました。
ブルーサファイア ジャンガリアンで、おとなしく懐っこい性格です。
 
クリンとした目に、もっちりとした体型が可愛いのはもちろんですが、
食べ物を両手で持ってかじっている姿や、両手をちょこんと前に出して立っている姿は何とも可愛らしくてたまりません。
 
 
 
 
 
 
実は私、ペットが苦手(お世話や匂いの問題、温度管理等が大変そうという理由)で、
ハムスターを飼いたいとねだる子供に 1年近くダメダメ!と言い続けていました。
 
根負けして、クリスマスプレゼントに飼うことにしたんですが、まさか私が一番夢中になるなんて(笑)
 
子供に『あんなに反対してたくせに!』と言われ怒られていますが、私の毎日の癒しになっています。
 
 
 
 
ヒマワリの種が大好物。
 
飼う前に周りから 『ハムスターは夜中に活動するから音がうるさいよ!』という話を聞いていましたが、コレ本当でした。
 
深夜から朝方にかけて活発に活動を始めるんですが、回し車のゴォーーーーッという回転音が頻繁に聞こえ目が覚めます。
最初は音が気になって寝れませんでしたが、今は慣れて、逆に回し車の音が聞こえてこないと、元気がないのかなと心配になってしまいます。
 
 
 
 
もう一つ、知人に聞いて知った習性があります。

ティッシュを短冊状に切り裂いてゲージの中に入れておくと、自分の巣箱に運んで、巣材にするそうです。
実際に試してみると、これも本当でした。
頬袋にティッシュを頬張ったり、口で引っ張ったりして、あっというまに全部を部屋に運び、巣材にしたのには驚きました。
 
 
 
 
ハムスターって賢いですね。
 
寿命が短いのが辛いところですが、大切にお世話して長く一緒にいられることを願うばかりです。

月別カレンダー

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930